エネルギー政策
-
2019/01/10
防衛施設におけるマイクロ原子炉の活用
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2018年11月13日付)
米国エネルギー省(DOE)が9月13日に発表した、マイクロ原子炉の国防総省施設における活用に対する情報提供依頼に応じて、 続きを読む
-
2018/12/27
パーム油生産国の将来に影を落とす気候変動とEU政策
先進国の対策が途上国の発展を妨げる可能性も(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年12月号からの転載)
気候変動問題により厳しく対処しようとする動きが欧州で顕著になってきた。 続きを読む
-
2018/12/26
原油価格の転換局面
政治リスクと経済リスク(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年12月号からの転載)
昨年夏から上昇を続けていた原油価格が、10月に入り落ち着きをみせている。 続きを読む
-
-
-
-
2018/12/03
水力開発が牽引するブータンの経済成長
グリーン成長の模範たるか( EPレポートからの転載:2018年10月21日号 )
国民総幸福量によって国際的なブランディングに成功したブータン王国は、再エネにほぼ100%依存しながら経済成長を実現する、グリーン成長のモデル国とも捉えられている。 続きを読む
-
2018/11/30
OPEC・非OPECの増産見送り
サウジの価格政策変更か?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
国が対イラン経済制裁(同国産原油の禁輸など)を再開したことに伴って原油の供給懸念が頭をもたげ、原油価格は高止まりを続けている。 続きを読む
-
2018/11/28
出力制御は再エネ普及に欠かせない!
同時同量の原則を理解せよ(「月刊スマートハウス No.45」からの転載)
ゼロエネルギーハウスの普及促進を目指し活動するZEH推進協議会のメンバーが、有識者と共に未来のエネルギーについて語り合う本企画。 続きを読む
-
2018/11/22
再エネ推進はどのような負担をもたらしたのか
( EPレポートからの転載:2018年6月21日号 )
清々しい晴天のもと、キャンパスを一緒に歩いていた学生が、太陽光発電日和ですねと言う。そうだねとうなずくと、これだけ発電できれば電力価格も安くなるのでしょうと微笑んだ。 続きを読む
-
2018/11/21
巨額資金が流れ込む米中EV市場
ダイムラーもゴア元米副大統領も投資(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
米EVベンチャー、テスラのイーロン・マスクCEOは8月7日、ツイッターで「テスラを私企業(非公開)化することを考えている。株式を1株420ドルで買い取る予定で、資金は確保済み」とつぶやいた。 続きを読む
-
-
2018/11/16
エネルギー生産性の大幅改善は可能か
マクロと産業レベルの大きなかい離( EPレポートからの転載:2018年3月11日号 )
EUは今後のエネルギー政策のコアとして、エフィシエンシーファースト(エネルギー効率性の改善を第一に)を掲げ、 続きを読む
-
2018/11/14
現実を見据えた地球温暖化対策を
ベニー・パイザー氏インタビュー今回はドイツの環境事情ではなく、2018年10月2日、都内で行ったベニー・パイザー(Benny Peiser)氏とのインタビューを紹介したい。 続きを読む
-
2018/11/09
再エネ普及政策に「虫の目」を
(産経新聞「正論」からの転載:2018年11月9日付)
「自然エネルギーは自然に優しい」。耳当たりが良く、さらりと聞き流してしまうフレーズだが、少し立ち止まって考えてみたい。 続きを読む
-
2018/11/08
燃料電池駆動の列車(2)
前回のコラムで述べたように、ドイツでアルストム社の燃料電池駆動列車が実用的に使われ始めたことから、日本ではどこまで技術開発が進んでいるかを知るため鉄道総研から具体的な成果について教えて貰った。 続きを読む
-
2018/11/07
カーボンゼロ社会への布石を打つ
山梨・米倉山の水素・燃料電池研究開発拠点を訪ねて(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
山梨県甲府市の南部、米倉山にある水素・燃料電池の研究開発施設を先日、視察してきました。 続きを読む
-
-
2018/10/19
再エネ制御に伴う安定供給問題に触れない大新聞
再エネ導入に原子力発電が必要なわけ朝日新聞は、10月13日と14日に行われた九州電力の再生可能エネルギーの出力制御に関する記事を14日付け朝刊の第一面で掲載した。 続きを読む
-