原子力政策
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2021/09/22
河野大臣、小泉大臣
不毛なエネルギー政策の議論を止めませんか自民党総裁選候補者のエネルギー政策に関する意見が伝えられているが、河野大臣の意見が他の候補者とは異なっているようだ。 続きを読む
-
2021/08/26
原子力発電のコストは太陽光より安いのか、高いのか
―5紙を読み比べると誤解を招く表現・説明の新聞も―8月3日経済産業省は、2030年の電源別発電コストの試算を発表した。 続きを読む
-
-
2021/04/23
必然の原子力新ルネサンス
第一次オイルショック以降世界の主要国は脱石油に動き、原子力発電も米、仏、日を初め多くの先進国で導入が進んだが、1979年の米スリーマイル島での事故により米国では原発新設が中断する。 続きを読む
-
2020/10/30
原発政策で期待する科学的議論
(産経新聞「正論」からの転載:2020年10月29日付)
原子力政策のアキレス腱といわれる、放射性廃棄物の最終処分地の問題に大きな動きがあった。 続きを読む
-
2020/10/29
米民主党は原子力も現実路線か
(「EPレポート」からの転載:2020年9月21日付)
温暖化対策を進めようとすると原子力発電を利用するか否かの選択を避けては通れないが、 続きを読む
-
-
2020/04/13
原子力イノベーションは進むのか
── 米国を例に考える大規模技術開発支援(「環境管理」からの転載:2020年4月号)
わが国の原子力発電事業には厳しい状況が続いている。 続きを読む
-
2020/04/07
ビル・ゲイツが原子力開発を進める理由
(「EPレポート」からの転載:2020年3月1日付)
1月下旬に、ビル・ゲイツ氏が会長を務める原子力企業、テラパワ一社の研究所を訪問し、企業を立ち上げた前社長からゲイツ氏の考え方をお聞きする機会があった。 続きを読む
-
2020/03/26
温暖化防止とコスト低減 原子力発電で両立
次世代炉開発と運転延長 米国で高まる期待(産経新聞からの転載:2020年2月29日付)
地球温暖化を防止しながら増え続ける電力需要に対応する切り札として、 続きを読む