日本の削減目標
-
2022/05/10
【環境省】2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)の発表について
昨年12月に2020年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されましたが、今回、確定値が発表されたのでお知らせします。 続きを読む
-
2021/12/16
【環境省】2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)発表について
12月9日環境省から、2020年度(令和2年度)の日本の温室効果ガス排出量(速報値)が発表されましたので、お知らせします。 続きを読む
-
-
-
2021/07/26
エネルギー基本計画-温暖化対策が招く「急坂を転げ落ちる」日本
欧州では黄色ベスト運動再燃の懸念も2018年秋フランスでは、ガソリン、軽油に課税されている炭素税の引き上げを巡り黄色ベスト運動と呼ばれる大きな反対運動が起きた。 続きを読む
-
-
-
-
-
-
2021/02/16
【日本鉄鋼連盟】「我が国の2050年カーボンニュートラルに関する日本鉄鋼業の基本方針」を公表
日本鉄鋼連盟は、2021年2月15日、「我が国の2050年カーボンニュートラルに関する日本鉄鋼業の基本方針」を公表した。 続きを読む
-
2021/02/15
「CO2ゼロ」は亡国の危機だ
(産経新聞「正論」からの転載:2021年1月27日付)
従前は地球温暖化問題といえば環境の関係者だけに限られたマイナーな話題にすぎなかった。 続きを読む
-
-
-
2021/01/25
ガソリン自動車等の販売規制の行方と日本の課題(第1回)
昨年(2020年)、米カリフォルニア州や英国等で、ガソリンエンジンなど内燃機関(ICE)を用いた乗用車を2035年までに販売禁止にするとの発表が相次いだ。 続きを読む
-
2020/12/24
「炭素価格」を軸に政策の整理を
(産経新聞「正論」からの転載:2020年12月22日付)
菅義偉首相が所信表明演説で、2050年に温室効果ガス排出実質ゼロを目指すと宣言して以降、 続きを読む
-
-
2020/12/11
デフォルト化した「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」を巡る現状整理
(「環境管理」からの転載:2020年12月号)
世界の低炭素化・脱炭素化に向けた動きが加速し続けている。 続きを読む
-
2020/12/10
【環境省】2019年度の温室効果ガス排出量(速報値)の発表について
2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)が環境省から発表されましたので、お知らせします。 続きを読む
-
2020/04/16
【環境省】2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)の発表について
昨年12月に2018年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されましたが、今回、確定値が発表されたのでお知らせします。 続きを読む