天然ガス火力
-
2019/04/03
九州電力・新大分発電所を訪ねて
最新鋭「LNGコンバインドサイクル発電」に環境貢献への期待(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年4月号からの転載)
大分市の九州電力新大分発電所(写真1)を先日、見学しました。 続きを読む
-
2018/04/06
火力発電の水素利用が本格化する?
2018年が水素社会への分水嶺に今年の1月19日に三菱日立パワーシステム(MHPS)が出したプレスレリース「大型高効率ガスタービンで水素30%混焼試験に成功」を見て、今年は水素の大量利用が具体的に進む年となるのかもしれないという印象を持った。 続きを読む
-
2017/09/28
天然ガスにもダイベストメントの波が来るのか?
── TCFD最終報告書を踏まえて考える
気候関連財務ディスクロージャーの展望と課題(「環境管理」からの転載:2017年9月号)
トランプ大統領は正式にパリ協定を離脱する旨を国連に通告したが、投資家がESG投資への関心を高め、エンゲージメント、ダイベストメントという形で低炭素化社会への移行を促す動きに陰りはみえない。 続きを読む
-
2017/01/12
ガス発電って、どんなもの?(その2)
扇島パワーに潜入!天然ガス発電所の内部まで見学してきました。
LNG(液化天然ガス)が安全でクリーンなエネルギーであることが理解できましたが、今回は発電所へご案内いただけるということで、内部に潜入してきました! 続きを読む
-
2017/01/10
ガス発電って、どんなもの?(その1)
燃料のLNGを知る天然ガス発電の見学と液化天然ガス(LNG)を学んできました
最近あまり電力自由化が取り上げられなくなってきて少し残念にも思えるのですが、お会いする方の中から事業者を切り替えたという声が聞けるようになってきました。 続きを読む
-
2016/11/01
第7回 さらなる技術開発で天然ガスシフトをリードする〈後編〉
一般社団法人日本ガス協会 環境部長 前田 泰史氏※第7回 さらなる技術開発で天然ガスシフトをリードする〈前編〉
2030年に向けた目標
――2030年に向けた排出削減目標は? 続きを読む
-
2016/10/31
第7回 さらなる技術開発で天然ガスシフトをリードする〈前編〉
一般社団法人日本ガス協会 環境部長 前田 泰史氏パリ協定と地球温暖化対策計画の評価
――COP21のパリ協定の合意を受けて、業界としての評価は?
前田 泰史氏(以下、敬称略):全般的には評価しています。ポイントとしては2つ挙げられますが、1つは初めて途上国を含む全ての国が参加する形で合意ができたことです。 続きを読む
-
2015/11/10
石炭火力は「親の仇」なのか?
流行の口車に乗った温暖化対策論に振り回されてはならない(産経新聞「正論」からの転載:2015年11月4日付)
国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が迫ってきた。この会議が成功すれば、京都議定書に代わる2020年以降の国際枠組みが決まる。その後の焦点は、温室効果ガス削減目標達成のための国内対策のあり方だ。 続きを読む