執筆者:小野 透
-
2022/06/01
カーボンニュートラルを踏まえた我が国金属産業の持続的発展に向けた調査事業
(令和3年度産業経済研究委託事業)本報では、本年4月に経済産業省より公表された表記調査報告書の概要を紹介する。 続きを読む
-
2021/05/18
FraunhoferとECOFYSによる産業用電気料金の国際比較(第一報)
ドイツでは国内産業の国際競争力を維持するために電力多消費型企業の産業用電気料金に掛かる公租公課や賦課金に加え託送料金までも減免し、 続きを読む
-
2021/04/16
海外のカーボンプライシングの実態
昨年10月の菅総理による「2050年カーボンニュートラル宣言」以来、カーボンプライシング(以下CP)に関して、国内でも様々な検討や動きがみられるようになった。 続きを読む
-
-
2020/07/01
産業界からみたエネルギー供給強靭化法案
6月5日、「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案(エネルギー供給強靭化法案)」が参議院で可決され、成立した。 続きを読む
-
-
2015/12/08
「再生エネの買取制度」どう両立
導入拡大と国民負担制御(「日刊鉄鋼新聞」からの転載:2015年11月24日付)
太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーの利用拡大を目的に3年前に導入された固定価格買取制度(FIT)――再エネの利用拡大を促すきっかけとなった半面、太陽光の想定を超える導入拡大によって国民や企業の賦課金負担が増大しているという負の面も指摘されている。 続きを読む
-
2012/06/27
日本版再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)について
再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT : Feed in Tariff)が本年7月1日からスタートする。再生可能エネルギーは、地球上に膨大に存在し、化石燃料のように枯渇することもなく、発電段階でCO2も排出しない。また再生可能エネルギー関連産業は、「グリーン産業」として将来大きく発展、新たな雇用も生むと期待されている。 続きを読む