廃棄物対策と政策
-
-
-
-
-
-
-
-
2021/08/12
海洋プラスチック対策において目的と手段の不一致が生まれた背景
前回注1) 、海洋プラスチック対策としてプラスチック「使用量」の削減が行われるのは目的と手段の不一致でありグリーンウォッシュだ、と論じました。 続きを読む
-
-
2021/04/09
「プラスチック資源循環法案」が目指すもの
はじめに
このほど「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」(ここでは、プラスチック資源循環法案と略称する)が閣議決定され、第204回通常国会に提出される予定である。 続きを読む
-
2020/12/21
海洋プラスチックごみ問題解決に向けての「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス (CLOMA)」の取り組み(第三部)
~ケミカルリサイクルの取り組み~1.世界に先駆け商業運転されている日本のケミカルリサイクル
-
2020/12/04
海洋プラスチックごみ問題解決に向けての「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス (CLOMA)」の取り組み(第二部)
~マテリアルリサイクルを最大化するためのチャレンジ~1.日本と欧州のプラスチック再資源化の現状
-
2020/11/06
海洋プラスチックごみ問題解決に向けての「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス (CLOMA)」の取り組み(第一部)
1.CLOMAの紹介
海洋プラスチックごみ問題は地球規模の新たな課題である。 続きを読む
-
-
2020/03/18
中国で進むごみ分別改革とプラスチック規制(第三部)
~使い捨てプラスチック製品等の生産・販売・使用の禁止措置~3月16日、17日投稿の前半記事(第一部、第二部)においては、中国における使用済みプラスチック等の海外からの輸入禁止、 続きを読む
-
-
-
-
-
2019/08/23
プラスチック資源循環とバイオプラスチック
後編:バイオマスプラスチックとカーボンニュートラル※ 前編:何のためのプラスチック資源循環か、中編:バイオプラスチックとは何か
海洋プラスチック問題を離れ、CO2などの環境負荷や化石資源消費の削減という観点に立ち戻れば、 続きを読む