温暖化交渉
-
-
2021/11/09
ドイツにも差し上げたい“名誉ある化石賞”
日本のマスコミは、英国で開催されている第26回気候変動枠組条約の会合(COP26)で日本に与えられた「化石賞」を、「不名誉な受賞」と大きく報道している。 続きを読む
-
2020/02/27
気候変動国際交渉を巡る三つの乖離
── COP25を終えて考える、温暖化問題に「本当に必要なこと」(「環境管理」からの転載:2020年2月号)
昨年12月、スペインのマドリッドで開催されたCOP25は、12月15日(日)まで延長され閉幕した。 続きを読む
-
-
2019/12/12
【動画】COP25参戦記:経団連 国際環境戦略WG座長 手塚宏之さんに聞く 「イノベーションのカギはなにか」
撮影:現地時間 2019年12月11日(水)これから大幅なCO2削減を進めていくにはイノベーションがカギであり、イノベーションの重要性は、各国がパリ協定の下に出した長期戦略でも触れられています。 続きを読む
-
2019/12/11
【動画】COP25参戦記:大阪ガス株式会社 CSR・環境部長 津田恵さんに聞く 「欧州のエネルギー事業者との議論で考える、日本のエネルギー事業戦略」
撮影:現地時間 2019年12月10日(火)今年のCOP会場の展示エリア(グリーンゾーン)では、欧州のエネルギー事業者がこぞってブースを出すなど、 続きを読む
-
2019/12/11
【動画】COP25参戦記:グレタ・トウーンベリさんプレゼンテーション
撮影:現地時間 2019年12月10日(火)気候変動対策の強化を求めるグレタ・トウーンベリさんについては、もう説明の必要はないでしょう。 続きを読む
-
-
2018/12/17
【動画】COP24参戦記:経団連国際環境戦略WG座長 手塚さんに聞く「米国の温暖化対策の取り組み」
撮影:現地時間 2018年12月14日(金)幅広い人脈と温暖化国際交渉における長い経験で、米国の温暖化対策の今後にも深い洞察を持っておられる手塚さんに、今回の米国政府主催のサイドイベントへの感想や今後の展望を伺いました。 続きを読む
-
-
2018/12/13
【動画】COP24参戦記:化石賞のイベント
撮影:現地時間 2018年12月12日(水)温暖化政策やCOPでの交渉に後ろ向きだと環境NGOが判断した国に贈られる「化石賞」。 続きを読む
-
2018/12/13
【動画】COP24参戦記:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ環境・社会ストラテジスト 吉高まりさんに聞く「SDGsとESG投資」
撮影:現地時間 2018年12月12日(水)COP会場の中で、SDGsのバッヂをつけて歩いている人が昨年に比べても格段に増えたと感じています。 続きを読む
-
2018/12/11
COP24報告(その1)
12月8日(土)より、経団連21世紀政策研究所研究主幹として経団連ミッションの一員としてカトヴィツエのCOP24に来ている。言うまでもなく、今回のCOP24の最大の課題はパリ協定の詳細ルールに合意することである。 続きを読む
-
2018/12/11
【動画】COP24参戦記:今年も荒れた!米国政府のサイドイベント
撮影:現地時間 2018年12月10日(月)去年も環境NGOの激しい抗議活動があった米国政府のサイドイベント。 続きを読む
-
2018/12/11
【動画】COP24参戦記:マグナス式風力発電の技術に寄せられる期待
撮影:現地時間 2018年12月10日(月)台風などの強い風にも強いマグナス式風力発電の技術を開発した、 続きを読む
-
-
2018/12/07
了承される主張、提案のヒント
書評:島田 久仁彦 著『交渉プロフェッショナル 国際調停の修羅場から 』(電気新聞からの転載:2018年11月2日付)
冬が近づくと「今年のCOPもそろそろだ」と思う。毎年参加している国連気候変動枠組み条約交渉のことだ。 続きを読む
-
-
2018/01/26
エネ環境政策の“変化”捉える
書評:有馬 純 著「トランプ・リスク―米国第一主義と地球温暖化」(電気新聞からの転載:2018年1月5日付)
トランプ政権の誕生は、時代の転換点であったと言っても過言ではないだろう。 続きを読む
-
2017/12/08
COP23と石炭叩き
(GEPRからの転載)
11月11日~18日にかけてボンのCOP23に行ってきた。パリ協定の詳細ルールは2018年にポーランドのカトヴィツェで開催されるCOP24で合意を目指すことになっている。 続きを読む