災害
-
-
2022/03/28
北海道・日本海溝・千島海溝の地震の被害想定
2021年12月に政府の中央防災会議のワーキンググループが、北海道及び日本海溝と千島海溝沿いの太平洋で起きる巨大地震の被害想定をまとめた。 続きを読む
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2020/10/22
エネルギー供給の強靭化に向けて
-台風10号対応の振り返りと強靭化法、スマートレジリエンスネットワークについて-(「環境管理」からの転載:2020年10月号)
9月初旬に九州を縦断した台風10号は、「経験したことのない規模」であるとして、 続きを読む
-
2020/10/16
国富を棄損し成長を押しつぶす激甚自然災害の頻発
― 巨大災害をもたらす激甚気象に対する根本的対策はないのか ―気候変動適応推進会議に防災担当大臣・防衛大臣参加
9月11日、環境省主催の「気候変動適応推進会議」の第三回会合が開かれた。 続きを読む
-
2020/09/23
災害の多重、激甚化に備え展望
書評:齊藤 誠・野田 博 編『非常時対応の社会科学 -- 法学と経済学の共同の試み』(電気新聞からの転載:2020年9月11日付)
「非常時対応の社会科学」とは、なんとも壮大なテーマだ。 続きを読む
-
-
-
-
-
2019/10/02
自然災害と闘う
--復興、回復力、準備(英 Global Warming Policy Foundation(2019/06/20)より転載
原題:「RECOVERY, RESILIENCE, READINESS Contending with natural disasters」)2006年以来、有限会社気候予測応用ネットワーク社長として、私は極端な気象や気候事象への脆弱性を減らすために、気象気候情報を意志決定者が活用する支援をしてきました。 続きを読む
-
2019/10/01
自然災害に備えたい5つのポイント
自然災害はいつどこで起きて、その規模がどれくらいになるのかは実際起こってみなければわからないことが多く、思いの外被害が少ないもしく甚大であることもある。 続きを読む
-
2019/09/24
停電の長期化が突きつける課題
(産経新聞「正論」からの転載:2019年9月20日付)
9月最初の週末に日本を襲った台風15号は甚大な被害を与え、特に停電が長期化している。 続きを読む