米国の政策
-
2021/02/22
何がテキサス州を停電させたのか
―風力発電か市場の失敗か―先週(2月14日の週)初めから、日本のメディアでも米国を襲った寒波が引き起こしたテキサス州の大規模停電が報じられている。 続きを読む
-
2020/11/20
エネルギー政策に必要な五つのE
(「EPレポート」からの転載:2020年10月21日付)
エネルギーの選択を考える際によく言われる3E(経済性、安定供給、環境性能)。 続きを読む
-
2020/10/29
米民主党は原子力も現実路線か
(「EPレポート」からの転載:2020年9月21日付)
温暖化対策を進めようとすると原子力発電を利用するか否かの選択を避けては通れないが、 続きを読む
-
-
2020/08/13
バイデン・サンダース協同タスクフォースの政策提言(その2)
前回:バイデン・サンダース協同タスクフォースの政策提言(その1)
今回の提言を読んで感じた点は以下の通りである。 続きを読む
-
-
-
-
-
2020/04/07
ビル・ゲイツが原子力開発を進める理由
(「EPレポート」からの転載:2020年3月1日付)
1月下旬に、ビル・ゲイツ氏が会長を務める原子力企業、テラパワ一社の研究所を訪問し、企業を立ち上げた前社長からゲイツ氏の考え方をお聞きする機会があった。 続きを読む
-
-
2020/03/19
ESG投資を動かすのは市場の力
世界最大の資産運用会社が石炭から撤退(「月刊ビジネスアイ エネコ」2020年3月号からの転載)
年明け早々、大きなニュースが世界の金融機関や機関投資家の間を駆け巡った。 続きを読む
-
-
-
2019/10/16
GAFAがつくり出すエネルギー格差
(「EPレポート」からの転載:2019年9月12日付)
米国では、知人から太陽光発電から化石燃料関連まで、さまざまなベンチャー企業への投資について意見を求められる。 続きを読む
-
2019/07/29
変わる石油の地政学、変革を迫られる石油会社
米政府は油価維持に関心、株主は気候変動対策求める(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年7月号からの転載)
1990年8月、クウェートに侵攻したイラクに対し、米国を中心とする多国籍軍は翌91年1月、イラクを空爆し湾岸戦争が始まった。 続きを読む
-
2019/07/08
位置エネルギーを利用した新蓄電システム
世界的に風力、太陽光のエネルギーを利用した発電が急増しているが、その発電設備を接続して需要地まで送る送電系統の容量が不足、あるいは、 続きを読む
-
2019/04/24
サウジ新駐米大使にリーマ王女就任…その意味は
米国との関係改善とロシア協調の深化(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年4月号からの転載)
今年2月23日、サウジアラビアのムハンマド皇太子は、外遊中のサルマン国王を代行する「副王」の肩書で人事異動を発令し、 続きを読む
-
2019/04/22
原子力をめぐる“世界の潮流”
──各国の動向整理と米国・英国の政策(「環境管理」からの転載:2019年4月号)
ゴールデンウイークも近づき、太陽光発電の出力制御がメディアを騒がせている。 続きを読む
-
2019/03/25
トヨタとパナソニックがEV電池を製造
蜜月時代もあったトヨタとテスラが競合関係に(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年3月号からの転載)
ハイブリッド車(HV)、プラグイン・ハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)に力を入れているトヨタ自動車は最近まで、電池だけで走る純電気自動車(BEV)には冷淡だった。 続きを読む