各国の政策
-
-
2021/02/24
新手法でグリーンビジネス開拓
”航空機業界の温暖化対策学べ”(「サンケイビジネスアイ」からの転載:2021年1月13日付)
コロナ禍により多くの国で航空旅客数は大きく減少し、航空会社の収益は落ち込んで雇用の維持も難しくなっている。 続きを読む
-
-
2021/02/19
シェルの「エネルギー変革シナリオ2021」
シナリオプランニングの手法ロイヤル・ダッチ・シェル社(以下「シェル」と略称する)は、2月9日、最新シナリオ作品「The Energy Transformation Scenarios注1)」を発表、 続きを読む
-
-
2021/02/16
【日本鉄鋼連盟】「我が国の2050年カーボンニュートラルに関する日本鉄鋼業の基本方針」を公表
日本鉄鋼連盟は、2021年2月15日、「我が国の2050年カーボンニュートラルに関する日本鉄鋼業の基本方針」を公表した。 続きを読む
-
2021/02/15
「CO2ゼロ」は亡国の危機だ
(産経新聞「正論」からの転載:2021年1月27日付)
従前は地球温暖化問題といえば環境の関係者だけに限られたマイナーな話題にすぎなかった。 続きを読む
-
-
-
-
2021/02/02
脱炭素化と中国のしたたかな計算
本年1月11日のForeign Policy に「中国が数十年にわたる気候変動の行き詰まりを打開する(China Breaks Decades of Climate Gridlock)」という記事注1) が出た。 続きを読む
-
-
2021/01/25
ガソリン自動車等の販売規制の行方と日本の課題(第1回)
昨年(2020年)、米カリフォルニア州や英国等で、ガソリンエンジンなど内燃機関(ICE)を用いた乗用車を2035年までに販売禁止にするとの発表が相次いだ。 続きを読む
-
-
-
-
2020/12/25
人口減少で温暖化対策は困難に
(「EPレポート」からの転載:2020年11月21日付)
先日、ある国会議員が「東京一極集中を解消すれば、温室効果ガスは減る」と発言していた。 続きを読む
-
2020/12/24
「炭素価格」を軸に政策の整理を
(産経新聞「正論」からの転載:2020年12月22日付)
菅義偉首相が所信表明演説で、2050年に温室効果ガス排出実質ゼロを目指すと宣言して以降、 続きを読む
-
-
2020/12/17
脱炭素社会実現への挑戦 ~「ゼロカーボン・チャレンジ2050」
JR東日本は、「ESG経営の実践」の柱として、2050年度の鉄道事業におけるCO2排出量「実質ゼロ」を目指し、 続きを読む