執筆者:有馬 純
-
2021/02/02
脱炭素化と中国のしたたかな計算
本年1月11日のForeign Policy に「中国が数十年にわたる気候変動の行き詰まりを打開する(China Breaks Decades of Climate Gridlock)」という記事注1) が出た。 続きを読む
-
2020/08/27
気候変動対策は全体バランスと費用対効果を考えて
ビョルン・ロンボルグ「誤った警鐘(False Alarm)」7月15日付の記事「環境活動家が『気候変動の恐怖を煽ったことを謝罪』した注1) 」において 続きを読む
-
-
-
2020/08/13
バイデン・サンダース協同タスクフォースの政策提言(その2)
前回:バイデン・サンダース協同タスクフォースの政策提言(その1)
今回の提言を読んで感じた点は以下の通りである。 続きを読む
-
-
-
-
2020/07/21
石炭火力技術輸出について
前回、前々回の投稿で非効率石炭火力のフェードアウトについての所見を述べたが、本稿では政府が打ち出した石炭火力技術の輸出基準の厳格化方針について考えたい。 続きを読む
-
-
-
2020/06/27
IEAのSustainable Recovery Planについて(その2)
-
2020/06/26
IEAのSustainable Recovery Planについて(その1)
6月にIEA(国際エネルギー機関)が発表したSustainable Recovery というレポートを興味深く読んだ。 続きを読む
-
-
2020/06/22
気候警察の支配は経済を破壊する
6月8日付のデイリーテレグラフ紙に『Not now Greta, we are trying to save the global economy』という署名入りの記事が掲載された注1) 。 続きを読む
-
2020/06/17
炭素国境調整メカニズムに対する欧州内外の見方
手塚宏之氏が3月19日~23日に4回にわたって連載された「EUグリーンディールの提唱する国境調整メカニズムの影響と問題点注1) 」を非常に興味深く読んだ。 続きを読む
-
-
-
-