私的京都議定書始末記(その18)

-アクラ気候変動交渉に再登板-


国際環境経済研究所主席研究員、東京大学公共政策大学院特任教授

印刷用ページ

気候変動交渉チーム

 2008年7月、洞爺湖サミット直後の人事異動で産業技術環境局審議官に就任した。このポストは地球温暖化国際交渉のみならず、国内の温暖化対策、リサイクル問題、環境アセスメント等を含む広義の環境問題もカバーする。事実、私の前任のポートフォリオの中で国際交渉の占める位置づけは2-3割だったと思う。しかし、私が就任した際のミッションは「主に国際交渉に専念せよ」ということであった。2009年末に次期枠組み合意を目指すという中で、これから1年半は国際交渉が大きな盛り上がりを見せ、会議の頻度も従来とは比較にならぬほど多くなる(事実、私が離任する2011年4月までの2年10ヶ月で出張回数は48回に及んだ)。国際交渉は決まったプレーヤーが継続的にフォローすることが鉄則だ。したがって変則的ではあるが、私は事実上、「地球環境国際交渉担当審議官」となり、その他のイシューについては同期の西本審議官が産業技術とともにカバーしてくれることとなった。

 当時の経産省の交渉チームは本部和彦資源エネルギー庁審議官、竹谷厚産業技術環境局地球環境対策室長、岡本晋同室補佐、鬼束貴子係長、谷査恵子係長、三橋敏宏京都メカニズム推進室長他であった。本部審議官は、私が通産省に入った際の最初の直属上司であり、経産省交渉団の中で数少ない喫煙者仲間であた。岡本補佐は、私が貿易局総務課課長補佐の際に一年生で入ってきたが、外務省、経産省で連続して気候変動交渉に携わり、日本交渉団の中でも最も経験豊かな交渉官の一人であった。私が資源エネルギー庁で各地に出張する際に同行し、気候変動部分の議論を担当してくれたのも彼であった。その意味で、彼は私にとっての気候変動問題の「お師匠さん」であった。外務省は古屋昭彦地球環境大使、杉山晋輔地球規模課題審議官、大江博審議官、小林賢一気候変動室長他、環境省は竹本和彦地球環境審議官、森谷賢地球環境局審議官、島田久仁彦交渉官、瀧口博明国際地球温暖化対策室長、川又孝太郎同室補佐その他の陣容である。顔見知りが多かったのも幸いであった。古屋大使は、OECD代表部勤務の際、公使としてお仕えし、小林室長とは、G8サミットの際、頻繁に連絡をとりあっていた。また竹本地球環境審議官とは、COP6、COP6再開会合、COP7交渉の際、一緒であった。その後、メンバーの入れ替えがあったものの、三省の交渉チームは日本交渉団のコアとして、苦楽を共にすることになる。国際交渉においては、政府代表団内の団結が何よりも重要だ。特に、私の在任期間を通して、杉山地球規模課題審議官、森谷審議官とトリオを組んで行動することが非常に多かった。京都議定書交渉の頃、三省の審議官クラスを称して「気候三銃士」といったらしいが、我々も2000年代の気候三銃士として、その後、何度となく出張を共にすることになる。

久しぶりのブラックアフリカ

 着任して最初にしたことの一つが予防接種であった。8月21-27日にはガーナの首都アクラで非公式作業部会(AWG)が開催されることになっており、今次交渉における交渉官としての初陣となる。経産省の交渉チームと共に、東京検疫所に行って、黄熱病、腸チフス、三種混合(ポリオ、ジフテリア、破傷風)、A型肝炎の4本の予防接種を左右の腕に2本ずつ受けた。黄熱病の予防接種を受けながら、ガーナで客死した野口英世のことを思い浮かべていた。私にとっては1992年にケニアから帰任して以来のブラックアフリカである。しかし、8月20日夜、ガーナの空港に降り立ち、出口付近の雑然とした雰囲気を見ると、20年前のケニア駐在の記憶が瞬時に蘇ってきた。ガーナは民主的選挙によって政権交代を果たしてきたアフリカの模範国の一つであるとはいえ、夜、一人で出歩くことは危険である。またマラリア蚊に刺されてはかなわない。このため、それから1週間、ホテルとアクラ国際会議場をマイクロバスで往復する毎日となった。

アクラ国際会議場