執筆者:小谷 勝彦
-
-
-
-
-
-
-
-
2020/10/01
産業・環境のバランス良い情報を発信
エネルギー政策に基づき投融資を(「金融ジャーナル2020.9」からの転載)
新型コロナウイルス感染拡大の影響が拡大するなかで、科学分野の専門的知見の重要性が高まっている。 続きを読む
-
-
2020/01/30
気候変動問題「パリ協定」をめぐって
(鉄鋼新聞5面(この人にこのテーマ)からの転載:2019年12月24日付)
地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」が来年から実行段階に入る。 続きを読む
-
2019/04/01
淘汰されたはずの地条鋼が「合法化」
-中国における統計の謎-2018年の中国鉄鋼生産は過去最高
今年1月、中国2018年(暦年)の粗鋼生産が9億2826万トン、前年比6.6%増と政府から発表された。 続きを読む
-
2019/02/18
環境問題における「空気」の研究
-山本七平「空気の研究」からー今なぜ「空気の研究」なのか
山本七平氏の「空気の研究」(昭和52年文芸春秋)が、昨年末、初版から四十年を経て新装版(文春文庫)となって刊行された。 続きを読む
-
-
-
2018/03/16
地球温暖化問題をどうとらえるか
(「企業会計」2018年3月号から転載)
温暖化は経済成長と密接に関連したエネルギー問題であり、公害とは異なる。CO2は次の恒等式で表すことができる。 続きを読む
-
-
2017/12/28
SDGsをどう捉えるか
-日本の環境・省エネの経験をもとに-SDGsとは
コロンビア大学のジェフリー・サックス教授が、「朝日SDGsフォーラム」(2017.11.28)で ”SDGs” について講演した。(朝日新聞、2017.12.13朝刊) 続きを読む
-
2017/09/26
2050年長期温暖化対策の解説
パリ協定において、我が国は「2030年度において、2013年度比26%削減」の中期目標を策定している。これはエネルギーの基本計画に加えて、産業・業務・運輸・家庭部門別の取り組みの積み上げがベースになっている。 続きを読む
-
-
2017/08/02
CO2は汚染物質なの?
第90回中央環境審議会 総合政策部会で第5次環境基本計画の中間とりまとめが議論された。(2017.6.29)
その中で、大塚直先生(早稲田大学法学部教授)から「CO2は汚染物質」という発言があった。 続きを読む