執筆者:竹内 純子
-
2020/10/30
原発政策で期待する科学的議論
(産経新聞「正論」からの転載:2020年10月29日付)
原子力政策のアキレス腱といわれる、放射性廃棄物の最終処分地の問題に大きな動きがあった。 続きを読む
-
2020/10/22
エネルギー供給の強靭化に向けて
-台風10号対応の振り返りと強靭化法、スマートレジリエンスネットワークについて-(「環境管理」からの転載:2020年10月号)
9月初旬に九州を縦断した台風10号は、「経験したことのない規模」であるとして、 続きを読む
-
2020/09/23
災害の多重、激甚化に備え展望
書評:齊藤 誠・野田 博 編『非常時対応の社会科学 -- 法学と経済学の共同の試み』(電気新聞からの転載:2020年9月11日付)
「非常時対応の社会科学」とは、なんとも壮大なテーマだ。 続きを読む
-
2020/08/18
石炭火力発電所の廃止問題に関して検討すべきこと
(「環境管理」からの転載:2020年8月号)
7月2日に、読売新聞が朝刊一面で、その後メディアが一気に追随して報じた、 続きを読む
-
2020/07/27
具体的顧客像からつかむ商機
書評:江田 健二 著『エネルギーデジタル化の最前線2020』(電気新聞からの転載:2020年7月3日付)
エネルギー産業のデジタル化が叫ばれて久しい。 続きを読む
-
-
-
2020/05/14
Beyondコロナの気候変動問題
(「環境管理」からの転載:2020年5月号)
先月号の原稿を書いていたときには、ここまで新型コロナウイルス感染が拡大し、私たちの行動変容が必要になってくるとは想像できていなかった。 続きを読む
-
2020/05/06
被災者に寄り添う支援とは
書評:岡本 正 著『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』(電気新聞からの転載:2020年5月1日付)
「防災」と聞いてあなたは何をイメージされるだろうか。 続きを読む
-
2020/04/13
原子力イノベーションは進むのか
── 米国を例に考える大規模技術開発支援(「環境管理」からの転載:2020年4月号)
わが国の原子力発電事業には厳しい状況が続いている。 続きを読む
-
2020/03/30
エネ産業 明るい未来へ貢献を
書評:安宅 和人 著『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』(電気新聞からの転載:2020年2月21日付)
エネルギー・気候変動対策の世界でも最近、シナリオ・プランニングの手法が積極的に取り入れられている。 続きを読む
-
-
2020/02/27
気候変動国際交渉を巡る三つの乖離
── COP25を終えて考える、温暖化問題に「本当に必要なこと」(「環境管理」からの転載:2020年2月号)
昨年12月、スペインのマドリッドで開催されたCOP25は、12月15日(日)まで延長され閉幕した。 続きを読む
-
2019/12/26
議論急がれる投資環境の整備
書評:『自由化時代のネットワーク産業と社会資本』監修:塩見英治 編著:鳥居昭夫、岡田啓、小熊仁(電気新聞からの転載:2019年12月13日付)
これからわが国は、世界が経験したことのない人口減少・過疎化を迎える。 続きを読む
-
-
2019/12/12
【動画】COP25参戦記:経団連 国際環境戦略WG座長 手塚宏之さんに聞く 「イノベーションのカギはなにか」
撮影:現地時間 2019年12月11日(水)これから大幅なCO2削減を進めていくにはイノベーションがカギであり、イノベーションの重要性は、各国がパリ協定の下に出した長期戦略でも触れられています。 続きを読む
-
2019/12/12
【動画】COP25参戦記:千代田化工建設株式会社 水素チェーン事業推進部 池田修さんに聞く 「日本の水素戦略の展望」
撮影:現地時間 2019年12月11日(水)COP25会場内のJapan Pavilionの一角で、水素事業について出展しておられる千代田化工建設株式会社の池田修様に、これまでの研究開発の経緯や現在の課題、展望をお伺いしました。 続きを読む
-
2019/12/11
【動画】COP25参戦記:大阪ガス株式会社 CSR・環境部長 津田恵さんに聞く 「欧州のエネルギー事業者との議論で考える、日本のエネルギー事業戦略」
撮影:現地時間 2019年12月10日(火)今年のCOP会場の展示エリア(グリーンゾーン)では、欧州のエネルギー事業者がこぞってブースを出すなど、 続きを読む
-
2019/12/11
【動画】COP25参戦記:グレタ・トウーンベリさんプレゼンテーション
撮影:現地時間 2019年12月10日(火)気候変動対策の強化を求めるグレタ・トウーンベリさんについては、もう説明の必要はないでしょう。 続きを読む
-