執筆者:竹内 純子
-
-
-
2018/06/04
事故、災害 レジリエンス向上へ
書評:関西大学社会安全学部 著『社会安全学入門:理論・政策・実践』(電気新聞からの転載:2018年5月18日付)
「社会安全学」と聞いて、どのような学問かすぐに思い浮かぶ方はおられないだろう。 続きを読む
-
2018/05/25
日本の再生可能エネルギー普及を「真面目に」考える(その2)
──「日本版コネクト&マネージ」は機能するか(「環境管理」からの転載:2018年5月号)
再生可能エネルギーを主力電源として活用していくにあたり、喫緊の課題として挙げられるのが送電線への接続問題であることは前回述べた通りだ。 続きを読む
-
2018/04/25
「電力は足りている」のか?
──厳冬に活躍した電力間融通と「ネガワット取引」(「環境管理」からの転載:2018年4月号)
本年1月下旬から2月上旬にかけて、日本は強烈な寒波に襲われた。北陸地方を中心に影響を受けられた方には心からのお見舞いを申し上げたい。 続きを読む
-
2018/04/06
第38回エネルギーフォーラム賞「優秀賞」受賞について
この度、「2050年のエネルギー産業 Utility3.0へのゲームチェンジ」(日本経済新聞出版社)がエネルギーフォーラム賞優秀賞を受賞致しました。 続きを読む
-
2018/04/04
若者に夢与える空想への挑戦
書評:前田建設工業株式会社 著『前田建設ファンタジー営業部1「マジンガーZ」地下格納庫編』(電気新聞からの転載:2018年3月9日付)
「建設業界 イメージ」で検索すると「きつい、汚い、危険の3K」「汗臭い男職場」といったネガティブな書き込みが多く出てくる。 続きを読む
-
2018/03/30
日本の再生可能エネルギー普及を「真面目に」考える(その1)
── 中長期的な再エネ大量導入に向け、いま何が必要か(「環境管理」からの転載:2018年3月号)
2012年の固定価格買取制度(以下、FIT)導入以降、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の普及が急速に進んでいる。これを中長期的な大量導入につなげ、再エネを主力電源としていくためには何が必要であろうか。 続きを読む
-
2018/03/15
NHK「あさイチ」への手紙
(GEPRから転載)
3人のキャスターの飾らない人柄と親しみやすいテーマを取り上げることで人気の、NHK「あさイチ」が原子力発電を特集した。 続きを読む
-
2018/02/21
イギリスのエネルギー政策と再生可能エネルギー問題
英国再生可能エネルギー財団 ジョン・コンスタブル氏にきく(「環境管理」からの転載:2018年2月号)
2004 年に英国で「Renewable Energy Foundation(以下、REF)」を設立し、精力的に再生可能エネルギーに関するデータ提供や政策提言を行っているジョン・コンスタブル氏が昨年末、キヤノングローバル戦略研究所のセミナーに登壇するため来日した。 続きを読む
-
2018/01/31
日本の原子力に未来はあるか?
(「環境管理」からの転載:2018年1月号)
わが国が原子力基本法を制定し、原子力技術の利用を正式に決定したのは1955年。わずか終戦から10年後のことであった。 続きを読む
-
2018/01/26
エネ環境政策の“変化”捉える
書評:有馬 純 著「トランプ・リスク―米国第一主義と地球温暖化」(電気新聞からの転載:2018年1月5日付)
トランプ政権の誕生は、時代の転換点であったと言っても過言ではないだろう。 続きを読む
-
2018/01/05
原発の電気は安いのか?(後編)
(「環境管理」からの転載:2017年12月号)
前回は、仮想の原子力発電所新設プロジェクトの資金計画を様々なケースに応じて確認することで、原子力発電に安価な電力を供給させるのであれば、相応の条件整備が必要であることについて整理した。 続きを読む
-
2017/11/29
原発の電気は安いのか?(中編)
(「環境管理」からの転載:2017年11月号)
前回「原発の電気は安いのか?(前編)」において、既設の減価償却が終わったような原子力発電が再稼働すれば圧倒的なコスト競争力を持つものの、モデルプラント方式で考える新規建設の場合においては、条件次第であることを述べた。 続きを読む
-
2017/11/17
【動画】COP23参戦記:三菱総合研究所主席研究員 山口氏に聞く「温暖化国際交渉を取り巻く状況変化」
撮影:現地時間 2017年11月16日(木)今回のCOPが21回目という、COP Watchのプロである山口氏にお話を伺いました。 続きを読む
-
2017/11/17
【動画】COP23参戦記:経団連国際環境戦略WG座長 手塚氏に聞く「日本産業界に期待されること」
撮影:現地時間 2017年11月16日(木)温暖化対策を進めるためには、産業界の関与が必須です。 続きを読む
-
2017/11/17
【動画】COP23参戦記:一般財団法人エネルギー総合工学研究所 黒沢氏に聞く「ICEF技術ロードマップで伝えたかったこと」
撮影:現地時間 2017年11月16日(木)今後大規模な温室効果ガス削減に向けては、革新的な技術開発が必須です。 続きを読む
-
2017/11/17
【動画】COP23参戦記:国際再生可能エネルギー機関(IRENA)長田氏に聞く「世界の再生可能エネルギーの見通しと課題」
撮影:現地時間 2017年11月16日(木) -
2017/11/17
【動画】COP23参戦記:COP23会場(ボンゾーン)を歩く
撮影:現地時間 2017年11月16日(木)COP23会場は、交渉が行われるBula Zone(ブラゾーン。Bulaは今年の議長国フィジーの言葉でHello)の様子をお伝えしています。 続きを読む
-
2017/11/16
【動画】COP23参戦記:東京大学公共政策大学院客員教授 本部和彦先生に聞く 「COP23における交渉の構図」
撮影:現地時間 2017年11月15日(水)日本政府の技術分野における首席交渉官を務めておられた本部先生に、現在の複雑な交渉状況を解説していただきました。 続きを読む