執筆者:橋爪 吉博
-
2018/04/23
石油のこれまでの50年
油価変動への対応と国内製品価格の変遷(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年4月号から転載)
わが国石油産業のこれまでの50年を振り返る時、安定供給確保のための努力とともに、原油価格の大きな変動に対する国内石油製品価格への転嫁の歴史を忘れることはできない。 続きを読む -
2018/03/22
石油のこれまでの50年と将来展望
危機に直面するたびに安定供給確保を強化(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年3月号から転載)
わが国では1962年7月に石油業法が施行され、原油をタンカーで輸入し、内需に対応した石油製品を国内製油所で精製し国内の安定供給を確保するという「消費地精製方式」が採用された。 続きを読む
-
2018/02/06
環境と経済の両立を考える
「茅恒等式」から見えてくるもの(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年2月号からの転載)
はじめに
化石燃料に対する環境圧力が一段と強まっている。
2016年11月のパリ協定発効以降、化石燃料関連事業に対する批判が確実に高まっている。 続きを読む -
2018/01/17
OPEC・非OPEC協調減産の9カ月延長
需給均衡、地政学リスクと政経分離(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年1月号からの転載)
はじめに
2017年11月30日、オーストリア・ウイーンの石油輸出国機構(OPEC)本部で、第173回OPEC総会と第3回OPEC加盟国・非加盟産油国の閣僚級合同会合が開催され、 続きを読む
-
2017/12/05
石油流通の新潮流
マージン改善と新たな課題(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年12月号からの転載)
はじめに
石油精製元売り業界での変革は、石油流通業界にも大きな影響を与えている。 続きを読む
-
2017/10/05
ついに始まったEVシフト
―石油需要のピーク早まる―(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年9月号からの転載)
はじめに
欧州で電気自動車(EV)シフトの嵐が吹き荒れた。 続きを読む
-
2017/09/29
排出量取引と炭素税
炭素価格は“魔法の杖”ではない(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年8月号からの転載)
はじめに
環境省は、国内の温室効果ガス排出量を2050年までに80%削減という長期目標を達成するには、「カーボンプライシング」(炭素価格付け)の導入が必要不可欠として、学識経験者からなる「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」を6月2日に開催し、検討を始めた。 続きを読む