誤解だらけのエネルギー・環境問題
-
2021/06/15
「ゼロカーボンシティ」に向けて必要なこと
-
2021/06/07
社会を変える気付きを大切に
書評:馬田 隆明 著『未来を実装する-テクノロジーで社会を変革する4つの原則』 -
2021/05/14
激動期のエネルギー政策どう描く
-
2021/04/14
日本の水素戦略の展望と課題
── 2050年カーボンニュートラルの柱は電化・水素化 -
2021/04/01
復興と廃炉 普通に語る勇気を
書評:『福島原発事故10年検証委員会 民間事故調最終報告書』、『東電福島原発事故 自己調査報告』 -
2021/03/22
2021年初の電力需給ひっ迫と価格高騰の経験に学ぶべきこと
電力システムの再構築の必要性 -
2021/02/09
脱炭素へ社会変革担う使命感
書評:岡本 浩 著『グリッドで理解する電力システム』 -
2021/01/18
容量市場を巡る議論から考える “電力システム改革の再定義”
-
2021/01/13
異業種と掛け算で新産業創出
書評:日高洋祐、牧村和彦、井上岳一、井上佳三 著『Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来― 』 -
2021/01/11
「電力緊急事態宣言」を出すべきだ
電力供給危機の原因とその背景を考える -
2020/12/25
どうなる?モビリティ革命
- CASE・MaaSは未来をどう変えるのか - -
2020/12/24
「炭素価格」を軸に政策の整理を
-
2020/12/11
デフォルト化した「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」を巡る現状整理
-
2020/11/11
エネルギー基本計画改定に向けた提言
-
2020/10/30
原発政策で期待する科学的議論
-
2020/10/22
エネルギー供給の強靭化に向けて
-台風10号対応の振り返りと強靭化法、スマートレジリエンスネットワークについて- -
2020/09/23
災害の多重、激甚化に備え展望
書評:齊藤 誠・野田 博 編『非常時対応の社会科学 -- 法学と経済学の共同の試み』 -
2020/08/18
石炭火力発電所の廃止問題に関して検討すべきこと
-
2020/07/27
具体的顧客像からつかむ商機
書評:江田 健二 著『エネルギーデジタル化の最前線2020』 -
2020/06/23
わが国のインフラ海外展開を考える