誤解だらけのエネルギー・環境問題
-
2018/12/13
【動画】COP24参戦記:炭鉱の街カトヴィツェでのCOP開催に込められたメッセージ
撮影:現地時間 2018年12月12日(水)COP24が開催されているのはポーランド南部のカトヴィツェ。ポーランドは電力の約80%を石炭に依存する国ですが、その中でもカトヴィツェは炭鉱の街。この街がなぜCOP開催地に選ばれたのでしょうか。 続きを読む
-
2018/12/13
【動画】COP24参戦記:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ環境・社会ストラテジスト 吉高まりさんに聞く「SDGsとESG投資」
撮影:現地時間 2018年12月12日(水)COP会場の中で、SDGsのバッヂをつけて歩いている人が昨年に比べても格段に増えたと感じています。 続きを読む
-
2018/12/11
【動画】COP24参戦記:今年も荒れた!米国政府のサイドイベント
撮影:現地時間 2018年12月10日(月)去年も環境NGOの激しい抗議活動があった米国政府のサイドイベント。 続きを読む
-
2018/12/11
【動画】COP24参戦記:マグナス式風力発電の技術に寄せられる期待
撮影:現地時間 2018年12月10日(月)台風などの強い風にも強いマグナス式風力発電の技術を開発した、 続きを読む
-
-
2018/12/07
了承される主張、提案のヒント
書評:島田 久仁彦 著『交渉プロフェッショナル 国際調停の修羅場から 』(電気新聞からの転載:2018年11月2日付)
冬が近づくと「今年のCOPもそろそろだ」と思う。毎年参加している国連気候変動枠組み条約交渉のことだ。 続きを読む
-
2018/11/28
出力制御は再エネ普及に欠かせない!
同時同量の原則を理解せよ(「月刊スマートハウス No.45」からの転載)
ゼロエネルギーハウスの普及促進を目指し活動するZEH推進協議会のメンバーが、有識者と共に未来のエネルギーについて語り合う本企画。 続きを読む
-
-
2018/11/12
拡大する「ESG投資」の課題は何か
──気候変動に関する投資家エンゲージメントを巡って(「環境管理」からの転載:2018年11月号)
これまでも本誌において気候変動に関わる金融・投資の動きを2回にわたって紹介した。 続きを読む
-
2018/11/09
再エネ普及政策に「虫の目」を
(産経新聞「正論」からの転載:2018年11月9日付)
「自然エネルギーは自然に優しい」。耳当たりが良く、さらりと聞き流してしまうフレーズだが、少し立ち止まって考えてみたい。 続きを読む
-
2018/10/26
「自動車新時代戦略」から考える、気候変動問題に対するわが国の貢献
(「環境管理」からの転載:2018年10月号)
前回、パリ協定の下に各国が提出している長期戦略を概観し、気候変動に対して各国がどのように貢献しようとしているのかについて述べた。 続きを読む
-
2018/10/01
原子力学会リスク部会「安全目標再考」シンポジウム開催報告
8月26日、東京大学において「『安全目標』再考 -なぜ安全目標を必要とするのか?」と題するシンポジウムが開催された。 続きを読む
-
2018/09/27
パリ協定「長期戦略」とは
── 成長戦略としての「長期戦略」を考える(「環境管理」からの転載:2018年9月号)
本年8月3日、安倍総理が主催する「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略策定に向けた懇談会」が開催され、 続きを読む
-
2018/09/19
北海道停電が示す日本の6重苦
(産経新聞「正論」からの転載:2018年9月14日付)
9月6日未明、北海道内全戸停電という未曽有の事態が発生した。一旦送電が復旧した後もなお電力供給は綱渡りを続けており、電力不足が生活・経済のあらゆる場面に影響を与えている。 続きを読む
-
2018/08/24
ドイツの電力事情(2)
── CO2 削減は進んだか?(「環境管理」からの転載:2018年8月号)
本連載の前々回において、何かと注目されるドイツのエネルギー・環境政策を取り上げるシリーズの第1回として「ドイツの電力事情──Energiewendeとは何か」を寄稿した。 続きを読む
-
-
2018/07/23
次期「エネルギー基本計画」素案への評価と課題
(「環境管理」からの転載:2018年7月号)
政府は「エネルギー基本計画」の見直しを進めている。先日素案が発表され、国民からの意見公募や政治的な承認プロセスを経て、7月頃には確定される見通しである。 続きを読む
-
-
-
2018/06/04
事故、災害 レジリエンス向上へ
書評:関西大学社会安全学部 著『社会安全学入門:理論・政策・実践』(電気新聞からの転載:2018年5月18日付)
「社会安全学」と聞いて、どのような学問かすぐに思い浮かぶ方はおられないだろう。 続きを読む