IPCC 第5 次評価報告書批判
-「科学的根拠を疑う」(その3)

第5次報告書の信頼性を失わせる海面水位上昇幅予測計算値の間違い


東京工業大学名誉教授

印刷用ページ

 地球温暖化が「人間活動の結果排出される温室効果ガス(主体は二酸化炭素なので、二酸化炭素のみの場合を含めて、以下CO2と略記)に起因するとした「温暖化のCO2原因説」に自然科学的根拠を与えることを目的としたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の内容概要が公表された。この第5次評価報告書(以下第5次報告書)の内容として国内で公表された報道発表資料、および政策決定者向け要約(気象庁暫定訳)(以下、両資料を合わせて第5次資料と略記、文献3-1 )を基に、この報告書の主張の妥当性について、科学的・定量的な検討、解析を試みた。
 先の本稿「その1」では、今世紀末の地球地上気温上昇幅の値を決めるとされている累積CO2排出量の値が、地球上の化石燃料資源量により大きく制約を受けて、温暖化が、IPCCが主張するような厳しい脅威にはならないであろうことを指摘した。次いで、本稿「その2」では、IPCCによる温暖化のCO2原因説自体に科学的な根拠が与えられないことを示した。この本稿「その3 」では、第5次報告書に示された地球温度の上昇の結果として起こる今世紀末の海面水位の上昇幅の予測計算値が6年前の第4次報告書(文献3-2 )の値に比べ余りにも大きな違いが存在し、この第5次報告書の値には大きな計算間違いがあることが見落とされたまま記載されているとせざるを得ないことを指摘する。

第5次と第4次報告書での海面水位上昇幅予測値の大きな違いが、説明なしに放置されている

 地球温暖化のもたらす最大の脅威は、地球上の海面水位の上昇だとされているようである。したがって、地球温暖化問題が取り上げられた当初から、この海面水位の上昇幅の値に大きな関心が寄せられてきた。海面水位の上昇は、世界の地上気温の上昇による氷河の減少、グリーンランドや南極大陸などの陸氷の溶解、さらには海水温度の上昇に伴う熱膨張などの結果として起こる。
 第5次資料(文献3-1 )から、気候シミュレーションモデルによる予測計算結果として与えられた、地球温暖化に影響を与えるとされるCO2排出のRCPシナリオ(本稿「その1」参照)別の今世紀中頃および今世紀末の世界平均地上気温上昇幅と世界平均海面水位上昇幅の関係を表3-1に示した。この表3-1 のデータから、地上気温上昇と海面水位上昇の関係をプロットしてみたのが図3-1である。

表3-1 第5次報告書におけるCO2排出のRCPシナリオ別の21世紀中頃(2046 ~ 2065 年)と
21世紀末(2081 ~ 2100年)における世界平均地上気温上昇幅と世界平均海面水位上昇幅の
変化予測値(1986 ~ 2005 年の平均に対する偏差)

(第5次資料(文献3-1 )のデータを基に作成)

注 :
 
*1 :
シナリオ名は第5次資料(文献3-1 )から
*2 :
カッコ内数値は最大値と最小値の算術平均値

①、②、③、④ は、それぞれシナリオ別に、① RCP 2.6、② RCP4.5、③ RCP 6.0、④ RCP8.5
図 3-1 第5次報告書におけるCO2排出RCPシナリオ別の世界平均地上気温上昇幅と
世界平均海面水位上昇幅の予測値の関係、1998 ~ 2005 年を基準にした21世紀中頃(2046 ~ 2065年)と21世紀末(2081 ~ 2100年) の値 
(表3-1のデータを基に作成)