環境
-
2015/12/24
COP21 パリ協定とその評価(その1)
12月12日(土)フランス時間午後7時半頃、京都議定書に代わる新たな法的枠組みであるパリ協定が採択された。ファビウス外務大臣が「パリ協定を採択する」といって木槌をおろすと、会場は大きな拍手に包まれた。 続きを読む
-
2015/12/21
インド・チェンナイの大洪水
主原因は無秩序な都市開発、温暖化との関係は未検証
インド・チェンナイで大洪水が起きている。COP21において、ファビウス議長は、これは地球温暖化の影響であるとして、排出削減の緊急性を訴えた。また、インド環境大臣は、これは過去の先進国の排出による被害だとしている。 続きを読む -
2015/12/17
日本が築いた「パリ協定」の基礎
(産経新聞「正論」からの転載:2015年12月16日付)
国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)でパリ協定が合意された。「歴史的な転換」だと評価されているが、何が「歴史的」と言われる所以なのだろうか。 続きを読む
-
2015/12/14
台湾の野心的なCO2削減目標・・・日本と共に荊の道を歩む
あまり知られていないが、COP21に合わせて、台湾もCO2削減に関する野心的な数値目標を発表した。だがそれは達成困難であるとして、エネルギー専門家は頭を抱える。台湾はエネルギーの9割を輸入に頼り注1)、また環境運動が盛んな点も日本によく似ている。 続きを読む -
2015/12/11
COP21はいよいよ胸突き八丁
第一次議長テキストの提示
COPに関する現場からの報告は3回目だが、今回は手短に。新聞報道にあるようにCOP21交渉が佳境に差し掛かっている。9日(水)午後、議長国フランスが新たなテキストを出してきた。 続きを読む
-
2015/12/11
【動画】COP21番外編 各国パビリオン紹介
COP会場には、各国政府が様々な展示やイベントを行うパビリオンが出展されています。各国の顔とも言える場所ですので、気合の入ったパビリオンも多くあり、これを巡るだけでも一日かかりそうです。 続きを読む
-
2015/12/09
二週目に入ったCOP21交渉の見方
交渉二週目の交渉状況
「COP21一週目を終えて」に引き続き、現場からの報告をしたい。5日夜のCOP全体会合で議長国フランスのファビウス外務大臣は、自らが議長となり、全ての国に開かれた交渉会合(これをパリ委員会(Paris Committee)と呼んでいる)を設置すると共に、 続きを読む
-
2015/12/09
COP21参戦記(その2)
気候変動問題解決のカギは革新的技術開発と普及・移転。その障壁は?COP21が第2週に入り、議論の争点として急浮上したのが、知的財産権の扱いである。環境問題の会議においてなぜ知的財産権の問題が争点となるのか、想像しづらい向きもあるかもしれない。 続きを読む
-
2015/12/08
COP21参戦記(その1)
日本の「存在感」わが国のメディアが国連気候変動交渉について報じる際、しばしば聞かれるのが「存在感」という言葉だ。「交渉における日本の存在感が薄い」などのように、我が国の目標や取り組み、国際交渉への貢献が不十分であるとの批判的文脈で使われることが多い。 続きを読む
-
2015/12/08
【動画】国際環境経済研究所理事・主席研究員竹内が語る 日本への評価
撮影:現地時間 2015年12月6日(日)日本の削減目標への評価や安倍首相スピーチへの各国の反応など、会場で集めた交渉関係者の声をお伝えします。 続きを読む
-
2015/12/07
COP21一週目が終わって
COP21の位置づけ
12月4日金曜日からパリのCOP21に来ている。初めて気候変動枠組条約締約国会合(COP)に参加した2000年のCOP6から数えると12回目のCOPとなる。我ながら「よくもまあ」と思うが、これも「腐れ縁」というものであろう。 続きを読む
-
2015/12/07
【動画】東京大学公共政策大学院有馬教授に聞く COP1週間目の評価
撮影:現地時間 2015年12月6日(日)経済産業省の主席交渉官を務めておられた、東京大学公共政策大学院有馬教授にCOP21の第1週への評価といよいよ交渉が本格化する2週目への見通しを語っていただきました。 続きを読む
-
2015/12/07
【動画】経団連国際環境戦略WG座長手塚氏に聞く「COP21への期待」
撮影:現地時間 2015年12月5日(土)経団連国際環境戦略WG手塚座長に、COP21への期待を語っていただきました。残念ながら京都議定書が実効性ある気候変動対策とはなりえなかったことを踏まえ、2020年以降の枠組みはどうあるべきかをコメントしていただきました。 続きを読む
-
2015/12/07
COP21-草案はでてきたが、飛び交う牽制球
COP21会合では、12月5日に新たな枠組みの草案が提示された。(http://unfccc.int/files/bodies/awg/application/pdf/draft_paris_agreement_5dec15.pdf)。多くのブランク、選択肢が記載されており、12月7日からの閣僚級会合での交渉の難航も予想されるが、主要な争点に関し牽制球も飛び交っている。 続きを読む
-
-
2015/12/02
COPに参加する方も、しない方もお読みください
-COP21が始まった-気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が始まった。COPは不思議な会議で、中にいると全体像が掴めない。あまりに会議が大きく、いろんなことが同時に起こることがあるからだろう。 続きを読む
-
2015/12/01
主要排出国のCO2排出実績報告の精度と透明性が地球を救う
先月30日からパリでCOP21が始まった。何事もなく予定通り開催され成果が上がることを心から祈りたい。今回のCOPは2020年以降の枠組みを決定しようとする、非常に重要なCOPであることは言うまでもない。 続きを読む
-
2015/11/30
【動画】COP21での国際交渉について
公益社団法人 日本外国特派員協会 開催11月27日、日本外国特派員協会にて当主席研究員の有馬純氏、手塚宏之氏がCOP21での国際交渉についてスピーチをしました。 続きを読む
-
-