オピニオン一覧
-
2017/05/12
トランプ政権政策の見通しについて
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2017年4月28日付)
4月6日、地中海に展開する米国駆逐艦からシリアシャイトラ空軍基地に向け59発のトマホークミサイルが発射され、トランプ政権になって間もないことでもあり、世界を驚かせた。 続きを読む
-
2017/03/31
「安全」と「安心」-豊洲の土壌汚染
東京都議会百条委員会における石原元知事の発言を踏まえて環境問題については、人間の安全を守るため、科学的な検討が行われる。審議会において専門家が環境基準値を設け、これを達成するためのリスク管理対策を検討するのが一般的だ。 続きを読む
-
2017/03/22
産業競争力と再エネ導入の両立
適切な環境/エネルギー政策は、それが環境/エネルギー問題の解決に寄与できるのかという技術的側面だけでなく、国民負担の少ない対策であるかという経済的側面と、長期的な産業発展を通じて富の還元をもたらすかという産業競争力の側面の3つをバランスよく実現する必要があります。 続きを読む
-
2017/02/27
オックスフォード大の石炭火力座礁資産論に異議あり ー後日談ー
石炭悪玉論が跳梁跋扈している。石炭火力はSOX、NOX、ダストといった大気汚染物質の含有量の多さという弱点を有するが、これらの問題はクリーンコールテクノロジーの導入で克服してきた。 続きを読む
-
2017/02/24
トランプ政権のエネルギー政策の行方~原子力を中心に
本年1月に発足したトランプ政権はいまだ各省長官などのトップ人事が上院の承認が済んでおらず、さらに2月14日にフリン大統領補佐官の政権発足前のロシアとの接触が明るみになったことで辞任したことで全般的な政策そのものの行方が十分みえないままである。 続きを読む
-
2017/01/20
トランプ次期大統領政権のエネルギー・環境政策の見通しについて
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2017年1月12日付)
米国トランプ次期大統領はエネルギー・環境関係閣僚の人選をほぼ終え、エネルギー省長官にリック・ペリー氏(元テキサス州知事)、内務省長官に 続きを読む
-
2016/11/14
COP22と日本が本当に注力すべきこと
11月7日からマラケシュでCOP22が始まっている。パリ協定が当初の予想を大幅に超えて早期発効したこともあり、会議は祝賀ムードで幕を開けたが、会議3日目には米大統領選の結果に冷や水を浴びるというジェットコースターのような展開になっている。 続きを読む
-
2016/09/08
クリーンパワープランの行方
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2016年8月30日付)
米国大統領選で民主党から選出されたクリントン候補は、トランプ候補とは対照的に積極的な環境政策をオバマ大統領を継承して展開する見込みである。 続きを読む
-
2016/07/13
クリントン民主党候補のエネルギー・環境政策
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2016年7月6日付)
前回はドナルド・トランプ共和党候補の予想されるエネルギー・環境政策およびそのアドバイザーに触れた。クリントン民主党候補については2008年大統領予備選の際に分析がなされていると考えるが、改めて同候補政策を取り巻く最新の状況を報告する。 続きを読む
-
2016/07/05
Brexitは英国・EUのエネルギー気候変動対策にどのような影響を与えるのか
衝撃的な離脱派の勝利
本稿を書いているちょうど1週間前の6月24日、英国のEU残留の是非を問う国民投票において、事前の予想を覆す「離脱」との結果が出た。これが英国自身のみならず、EU、世界に大きな衝撃を与えていることは連日の報道に見られる通りである。 続きを読む
-
2016/06/29
「気候関連財務ディスクロージャー」の課題(2)
2.座礁資産の定義は前提次第で流動的
パリ協定が合意され、そこで「今世紀後半までにGHGの排出と吸収をバランスさせるべく、急速な削減を行う」ことが明記されたこと受け、長期的に化石燃料の使用、特に最もCO2排出の大きな石炭の使用を禁止することが必要、 続きを読む -
2016/06/27
「気候関連財務ディスクロージャー」の課題(1)
はじめに
最近、企業が年次財務報告書と併せて「CSR報告書」や「環境報告書」を発行し、ステークホルダーに対して、環境やサステイナビリティに関する情報開示や理解活動を行うことが当たり前になっている。 続きを読む
-
2016/06/16
トランプ共和党候補のエネルギー・環境政策
(「一般社団法人 日本原子力産業協会」からの転載:2016年6月1日付)
「メキシコとの間に壁を作ってその費用をメキシコに負担させろ」「イスラム人を入国させるな。米国から追いだせ」などの過激な言動で知られるドナルド・トランプ氏が、米国大統領選挙の共和党の候補となることがほぼ確定した。 続きを読む
-
2016/05/26
オックスフォード大の石炭火力座礁資産化論に異議有り
5月12日(木)の日経電子版に「『リスク拡大』批判浴びる日本の石炭火力推進計画」というフィナンシャルタイムズの記事が掲載された。「石炭火力を大幅に増強するという日本の計画は誤った予測に基づき、日本は600億ドル超の座礁資産を背負い込むになる」というセンセーショナルな書き出しで始まる 続きを読む
-
2016/04/21
今そこにある危機:英国のグリーン政策で鉄鋼産業は絶体絶命に
タタ・スチールの放った衝撃
3月30日、英国の政財界に激震が走った。インドの鉄鋼大手タタ・スチールの取締役会がムンバイで開かれ、同社が持つ英国の鉄鋼事業を売却処理するとの決議を行ったと発表したのである。 続きを読む
-
-
2015/10/28
リスク情報の活用はなぜ進まなかったのか?
-原子力産業界を束ねる新組織への期待-1.はじめに
福島第一発電所(1F)事故の反省を踏まえ、確率論的リスク評価(PRA)等から得られるリスク情報の活用を推進していくことが各電力会社より表明されている。また電力共通の技術課題に取り組むため、電力中央研究所(電中研)に原子力リスク研究センター(Nuclear Risk Research Center, NRRC)が設立された。 続きを読む
-
-
2015/09/28
化石燃料の枯渇がもたらす経済成長の終焉(その8)
成長の抑制こそが、化石燃料枯渇後の人類文明の生き残りの唯一の途である成長にしがみついても資本主義の終焉は止めることができない
本稿(その6)でも触れたが、「資本主義の終焉と歴史の危機(文献8-1)」の著者、水野は、「アメリカをはじめとする先進国は、経済成長をいまだに追い求め、企業は利潤を追求し続けている。 続きを読む
-