化石燃料の枯渇がもたらす経済成長の終焉(その5)

世界の化石燃料枯渇の鍵を握る中国の経済成長


東京工業大学名誉教授

印刷用ページ

 以下、日本エネルギー経済研究所(エネ研)データ(文献5-1)記載のIEA(国際エネルギー機関)データ、および、資源量についてのBP(BritishPetroleum)社のデータを用いて論じる。

石炭消費の多い中国の化石燃料消費

 中国におけるエネルギー源別の資源量で表した一次エネルギー消費量では、図5-1に示すように、圧倒的に石炭が多く使われている。この石炭消費量は世界の50.8%におよび、その46.4%が発電用に使用され、また、電力構成の86.3%(石油換算一次エネルギーでの百分率)を占めている。
まさに、石炭大国と言ってよいこの石炭が、中国の高度成長を支えている。

図5-1

注;かっこ内数値は対合計百分率
図5-1 中国におけるエネルギー源種類別一次エネルギー消費量、2012年
(IEAデータ(文献5-1に記載)をもとに作成)

中国でも化石燃料の枯渇が始まっている

 いま、日本を抜いて、世界第2位の経済大国に発展した中国だが、その発展のエネルギーを賄っている石炭は、今後の中国経済の成長を維持できるだけ、十分にあるのであろうか?BP社のデータから中国における2013年末の化石燃料の種類別の確認可採埋蔵量R、および、その値をもとに計算される当年(2013年)の可採年数R/P(確認可採埋蔵量Rを生産量Pで割った値)を表5-1に示した。また、このBP社の生産量とIEAデータからの消費量から、化石燃料の種類別の現在(2012年)の自給率の値を計算して表5-2に示した。これらの表に見られるように、化石燃料について、中国は決して資源大国とは言えないことが明らかで、化石燃料消費大国中国は、世界の化石燃料資源の保全のためにも、率先して、可能な限り、化石燃料消費節減のための努力を開始する責務がある。と言うよりも、今後も成長のためのエネルギーとして化石燃料の消費を増大させると、今世紀の比較的早い時期に、化石燃料資源の大半を、石炭までもを輸入に依存しなければならないことになり、中国経済自体が苦境に陥るだけでなく、世界経済を混迷に追い込む危機を孕んでいることを厳しく認識する必要がある。

表5-1 中国における化石燃料種類別の確認可採埋蔵量Rおよび可採年数R/Pの値、2013年末
(BP社のデータ(文献5-1に記載)から)

表5-1

注:
*1;中国における値を世界の合計量で割って求めた百分比率、
*2;中国の確認可採埋蔵量Rを中国の生産量Pで割った値

表5-2 中国における化石燃料の生産量、消費量、自給率、2012年
(IEAデータおよびBP社のデータ(文献5-1に記載)をもとに作成)

表5-2

注:
*1 ;BP 社のデータから
*2 ;IEA データの一次エネルギー消費(石炭、石油、天然ガス)データから
*3 ;(生産量)/ (消費量)として求めた