化石燃料の枯渇がもたらす経済成長の終焉(その1)

今のままのエネルギー消費を続ければ、今世紀中に世界の化石燃料は枯渇の危機を迎える


東京工業大学名誉教授

印刷用ページ

化石燃料は何時まで使えるのか?

 いま、今世紀中の早い時期に枯渇する(ここで枯渇とは、その国際市場価格が高くなって、使いたくとも使えない国が出てくることである)とも言われるなかでも、世界の化石燃料の消費量は年々増加している。それは、世界各国が経済成長を追求して、その成長に必要なエネルギー資源としての化石燃料の消費を増大させているからである。
 これから先、化石燃料が何時まで使えるかの大凡の目安となる年数を表すのに、その可採年数と言う値がある。これは、化石燃料の種類(石炭、石油、天然ガス)別の確認可採埋蔵量Rの値を、その年の化石燃料種類別それぞれの年生産量Pで割って求められるR/P(年)の値である。日本エネルギー経済研究所のデータ(エネ研データ(文献1-1))から、BP(BritishPetroleum)社により公表されている化石燃料種類別の確認可採埋蔵量R、および生産量P、これらの値から計算されている可採年数R/Pの最近(2006~2013年)の年次変化を、それぞれ、図1-1、図1-2、および図1-3に示した。
 確認可採埋蔵量Rとは、現状の科学技術の力で経済的に利用可能な資源量で、経済性を無視すれば採掘可能な賦存量は、このRの何倍もあるとされているから、この値は、今後の科学技術の進歩により、また、同時に、今後の世界の経済情勢によっても影響される生産量Pの値によっても変化し得る予測困難で不確定な値である。
 一方、可採年数は、上記したように、この確認可採埋蔵量Rの値を発表した年(当年とする)の生産量Pで割って与えられるR/P(年)の値で、可採資源量が今後(当年以降)増えないとした上で、さらに、生産量(消費量)を現在(当年)の値に維持した場合の化石燃料の種類別の利用可能な予測年数である。
 しかし、いま、世界経済は、これまで通りの経済成長が必要だとして、化石燃料消費(=生産量P)を年次増加させているから、今後、科学技術の進歩に伴う確認可採埋蔵量Rの積み上げがなければ、化石燃料の可採年数R/Pの値は、当年の値より小さくなってしまう。これを、言い換えれば、世界は、これまで通りのエネルギー消費を前提とした経済成長が続けられなくなる。
 これに対して、化石燃料がなくとも、再生可能エネルギー(再エネ)や原子力エネルギー(原発電力)を使えば、経済成長を続けることができると思っている人が大勢いる。日本のエネルギー政策も、この方向で進んでいる。しかし、これらの再エネや原子力は、資源量としての一次エネルギー消費の40%程度(現状で)しか占めない電力にしか変換できない。したがって、世界が、経済成長を目的として化石燃料消費を増大できるかどうかは、今後、化石燃料の新しい可採埋蔵量をどれだけ増やすことができるかどうかにかかっていると言ってよい。

図1-1化石燃料の確認可採埋蔵量(BP社による公表値)の年次変化 (エネ研データ(文献1-1に記載)を用いて作成)

図1-1化石燃料の確認可採埋蔵量(BP社による公表値)の年次変化
(エネ研データ(文献1-1に記載)を用いて作成)

図 1-2 化石燃料生産量の年次変化(BP社による公表値) (エネ研データ(文献1-1に記載)を用いて作成)

図 1-2 化石燃料生産量の年次変化(BP社による公表値)
(エネ研データ(文献1-1に記載)を用いて作成)