手元に置きたいエネルギー辞典、ダニエル・ヤーギン著「探求」

書評


国際環境経済研究所主席研究員、(一財)日本原子力文化財団 理事長

印刷用ページ

(一般社団法人日本動力協会/世界エネルギー会議日本国内委員会発行 ニュースレター NO.38  2014年8月号からの転載)

渾身の大作

 5年をかけて執筆された分厚い大著である。原書は721頁、日本語訳本だと918頁もある。
 著者は、エネルギーの主役:石油・天然ガスを語らせたら世界の第一人者:ケンブリッジ・エネルギー研究センター創設者のダニエル・ヤーギンである。それだけに、エネルギーの持つ根源的な役割、そして、世界の時代変化とエネルギーとの関わりを見事に捕らえている。また、紹介される逸話も驚くほど豊富で、ピューリッツアー賞・受賞者の面目躍如だ。大変に面白く読める。
 もっとも、執筆に掛けた五年という年月は、長いだけでなく、時代の流れが速く激しいだけに、この間、地球上では社会的にも自然災害の面でも、多くの激動が見られた。特に、エネルギーについては、エネルギー資源生産地域、流通、消費各面で、激しく大きな動きがあった。著者ヤーギンは、そうした激動の底流を捉えようとしたに違いない。その意味で、本書は、著者:ヤーギン渾身の大作である。

最終頁の“索引”を使って、エネルギーに関する“辞典”として読もう

 ところで、この本を読みたいと思うであろう読者の皆さんは、大変に忙しい。そこで、忙しい皆さんのために、この本の読み方についてちょっとした提案をさせていただく。それは簡単なことだ。この本については、初めから順々と読むのではなく、エネルギーに関する“辞典”として使おうという提案である。幸い、最終頁にある用語“索引”が上下巻合わせて12頁にも及び充実している。この索引を頼りに“エネルギー辞典”として使おうということだ。現実的で効果的な読み方だと確信し、座右において、利用することをお勧めしたい。なお、索引は、上巻下巻別々になっていることに注意を要する。
 また、本書で上下合わせて32頁にわたって掲載されている写真にも、ぜひ、目を向けてほしい。歴史的場面や人物が、多く並べられている。見る価値のある貴重なものばかりで、写真を見るだけでも楽しい。

ビル・ゲイツも高い評価

 マイクロソフト創設者:ビル・ゲーツは、“Gates Notes”と題するブログを書いている。ブログの中に「私の本棚(My Bookshelf)」コーナーがあり、読了した本の表紙写真を載せると共に、一部の本については読後感(review)を寄せている。本書については、2012年5月16日付けで取り上げ、「800頁を超える大力作で、世界のエネルギー需要、供給、価格を形作る複雑な諸要素についての価値あるガイドブックだ」と称賛している。このブログには、ゲーツとヤーギンのやり取りもある。大物二人だけに、興味深く読める。

独特な語り:ヤーギン調

 本書は、六部構成になっている。
 本論六部の前に“序”、そして、“プロローグ”があるが、ここにまず目を通したい。続く本論がここで触れる“ダニエル・ヤーギン調”とでも言うべきトーンで全章にわたって書き進められているからだ。ヤーギン調とは、或る出来事を説明するに、関連の歴史的逸話を、関係した人物も登場させ周辺の動きも紹介しながら、興味深く語る記述のし方である。蘊蓄を披歴していると受け取る人もいようが、その蘊蓄たるや生半可のものではない。
 本論の構成は、全編を貫いて35の章建てになっていて、次の六部に大きく区分けされている。第一部:「石油の新世界」。第二部:「供給の安全保障」。第三部:「電気時代」(日本語版では、ここで上巻から下巻に移る)、第四部:「気候とCO2」、第五部:「新エネルギー」、第六部:「未来への道」。