生活と放射能
-
2017/11/27
福島で見る風評被害(2)
科学は事実を伝えるか -
2017/10/30
福島で見る風評被害(1)
「風評被害」が与え得る安心これまで、私は主に福島第一原発事故によって起きた放射能以外の健康被害について色々な角度から述べてきました。健康被害の全容を知ることで、放射線に対する偏見・差別を少しでも減らせると考えていたからです。 続きを読む
-
-
-
2017/09/07
原発事故の子どもへの健康影響(その2):放射線被ばく量
健康問題といってまず話題に上るのは、どうしても放射線の被曝量です。本稿では子どもの放射線被ばく線量について外部被ばく線量・内部被ばく線量・甲状腺の被ばく線量の3種類についてまとめてみます。 続きを読む
-
2017/09/04
原発事故の子どもへの健康影響(その1):その特性
福島第一原発事故の後、注目を浴びつつも数値データを示した報告が少ないものの一つに、子どもへの健康影響があります。私自身も「専門外である」という理由により、この話題についてはすこし避けてきたきらいもあります。 続きを読む
-
2015/03/10
放射線とがん教育(その2)
(前回は、「放射線とがん教育(その1)」をご覧ください)
発がんリスクとは
大切なことは、フリーラジカル産生以下のがん化のシステムは、放射線以外の発がんリスク、例えば喫煙・化学物質・糖尿病などでも共通だという事です。 続きを読む
-
2015/03/06
放射線とがん教育(その1)
放射線教育におけるがんの知識の必要性
原発事故の後、福島では放射線に関する説明会が盛んに開催されています。原子力全般に興味を持っていただくよい機会ではあるのですが、実際のところ住民の方の心配は放射線とがんに集中することが多いと思います。 続きを読む
-
2015/03/05
放射線と放射性物質(その6) 現代文明と放射線
前回の解説は、「放射線と放射性物質(その5) 放射線の利用と被ばくの管理」をご覧ください)
12.放射線との私的関わり
成長期に1950~65年(昭和25年~40年)を過ごした世代は、内部被ばくでみると、 続きを読む
-
2015/03/03
放射線と放射性物質(その5) 放射線の利用と被ばくの管理
(前回の解説は、「放射線と放射性物質(その4) 被ばくを防ぐ」をご覧ください)
9.放射線・放射性物質の利用
私たちが健康で豊かな生活を送るために、いかに数多くの放射線技術が利用されているかについて簡単に紹介する。健康診断などでおなじみの胸部X線撮影など、主なものは以下の通りである。 続きを読む
-
2015/02/25
放射線と放射性物質(その4) 被ばくを防ぐ
(前回の解説は、「放射線と放射性物質(その3) 自然放射線と主な放射性物質」をご覧ください)
7.放射線の種類と外部被ばくからの防護
放射線にはいくつか種類がある。太陽から地球に降り注ぐ紫外線や可視光線、赤外線も広い意味で放射線である。 続きを読む
-
2015/02/23
放射線と放射性物質(その3) 自然放射線と主な放射性物質
(前回の解説は、「放射線と放射性物質(その2)原子核と放射性物質」をご覧ください)
5.自然放射線
人為的な放射線が登場したのは1895年のレントゲン(Wilhelm Conrad Röntgen)によるX線の発見が最初である。 続きを読む
-
2015/02/10
放射線と放射性物質(その2) 原子核と放射性物質
(※これまでの解説は、「放射線と放射性物質(その1) 原子と分子」をご覧下さい)
3.原子核と放射能
ところが、安定な原子核から構成されているはずの自然界に、極めて量は少ないが不安定な原子核が定常的に存在する。 続きを読む
-
2015/02/05
放射線と放射性物質(その1) 原子と分子
この内容は、福島第一原子力発電所の事故の翌年に、2012年7月から9月にかけ当該サイトで一度紹介しているが、原子力発電所の再稼働の動きが進んでいることでもあり、一部修正して再掲載させていただくことにした。 続きを読む