ニュース一覧
-
2020/12/10
【環境省】2019年度の温室効果ガス排出量(速報値)の発表について
2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)が環境省から発表されましたので、お知らせします。 続きを読む
-
-
2020/06/10
[経団連]『「チャレンジ・ゼロ」─イノベーションを通じた脱炭素社会への挑戦─』
経団連は、6/8、パリ協定が目指す脱炭素社会を一日も早く実現するためには、企業自らが脱炭素社会への挑戦を重要な経営課題と位置付け、 続きを読む
-
2020/04/16
【環境省】2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)の発表について
昨年12月に2018年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されましたが、今回、確定値が発表されたのでお知らせします。 続きを読む
-
2020/03/13
[電事連・三菱総研] 『EU における原子力の役割への評価に変化の兆し — 気候変動対策の緊急性を意識』
気候変動については近年、世界大でますますその重要性、緊急性の認識が高まっているが、 続きを読む
-
-
2019/10/11
[経団連]『サステナブル・ファイナンスをめぐる動向に対する課題認識』
EUの「サステナブル・ファイナンス」は、持続可能な発展に資する経済活動・技術・製品への資金誘導を目指すものである。 続きを読む
-
-
2019/05/21
[日本商工会議所]『「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(仮称)(案)」に対する意見』を環境省に提出
日本商工会議所は5月16日、環境省が実施した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(仮称)(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)に対し 続きを読む
-
2019/05/09
[経団連]『循環型社会形成自主行動計画 -2018年度フォローアップ調査結果および「業種別プラスチック関連目標」-』の公表
経団連は、1997年より「環境自主行動計画」を策定し、循環型社会の形成に向け、 続きを読む
-
2019/04/26
[経団連]『日本を支える電力システムを再構築する
― Society 5.0実現に向けた電力政策 ―』改めて指摘するまでもなく、エネルギーは国民生活と事業活動の基盤であり、とりわけ現代社会は電力への依存を深めている。 続きを読む
-
2019/04/08
「アメリカの環境政策と大統領選挙」動画紹介
先日、「グリーンニューディールとは何か」(http://ieei.or.jp/2019/02/special201608025/)について原稿を書いた 続きを読む
-
2019/03/26
[経団連]『パリ協定に基づくわが国の長期成長戦略に関する提言』
2015年に国連で採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は、2020年までに、今世紀後半(2050年以降)を展望した自国の長期戦略を提出するよう、締約国に招請している。 続きを読む
-
2019/01/29
電力多消費産業団体共同要望書「国民負担の抑制と再エネの最大限の導入の両立に向けて」
日本鉄鋼連盟、同特殊鋼会、普通鋼電炉工業会、新金属協会、日本金属熱処理工業会、日本鉱業協会、日本産業・医療ガス協会、日本ソーダ工業会、日本チタン協会、日本鋳造協会、日本鋳鍛鋼会の11団体は、 続きを読む
-
2018/11/29
[経団連]『パリ協定下での実効性と公平性ある地球温暖化対策の実現に向けて』を公表
2015年12月、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)において、京都議定書に代わる新たな地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が採択された。 続きを読む
-
2018/11/20
日本鉄鋼連盟長期温暖化対策ビジョン『ゼロカーボンスチールへの挑戦』
日本鉄鋼連盟は、2018年11月19日、「日本鉄鋼連盟長期温暖化対策ビジョン『ゼロカーボンスチールへの挑戦』」を公表した。 続きを読む
-
2018/11/16
[日本商工会議所]「長期低排出発展戦略」に対する商工会議所意見
長期的な温室効果ガス低排出型の発展を目指すための取り組みの方向性をまとめる「長期低排出発展戦略」について、 続きを読む
-
2018/11/16
[経団連]『「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見』および『SDGsに資するプラスチック関連取組事例集』を公表
政府は、2019年のG20大阪サミットに向け、世界のプラスチック対策をリードすべく、「プラスチック資源循環戦略」を今年度内に策定すべく検討を行っている。 続きを読む
-
2018/10/12
[経団連] 意見書「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みの加速を求める」を公表
政府は、2018年7月に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、再生可能エネルギーの主力電源化を目指して取り組む方針を明示し、審議会等の場において各種議論を急速に進めている。 続きを読む
-