漫画入り口に統合的な学びを

書評:ジャン=マルク・ジャンコヴィシ、クリストフ・ブラン 著/古舘恒介 監訳/芹澤恵、高里ひろ 訳『だれも教えてくれなかった エネルギー問題と気候変動の本当の話』


国際環境経済研究所理事・主席研究員

印刷用ページ

(「電気新聞」より転載:2024年1月19日付)

 わが国でエネルギー・環境問題についての議論を発展させていく上で最大の課題は、統合的に学ぶ機会がほとんどないことだと感じている。2000年から「総合的な学習の時間」が段階的に導入され、近年はSDGs教育に力を入れる学校も増えた。とはいえ、理科でレモン電池の実験をし、歴史としてオイルショックを知り、環境問題として気候変動を調べるなど、断片的な学びにとどまっているケースも多いのではないか。

 エネルギー問題は複雑でわかりにくい。各技術の特性はもちろん、国際情勢、環境経済、社会のあり方など幅広い知識と視点が必要。多様な観点から考えることは極めて面倒なので、単純に誰かを悪者にしたり、新しい技術に過度な期待をしたり、他国の政策をあがめる論が飛び交うこととなる。

 わかりやすく、統合的に学ぶ機会を提供することが重要だが、それが途方もない難題であることも事実である。そうした中で、漫画でつづられた本書は貴重な存在であり、フランスでは1年で56万部超を売り上げたという。

 COP28では化石燃料からの移行がうたわれたが、実際には第1回のCOPが開催された1995年から2018年までの石炭のエネルギー消費量の伸びは、太陽光発電の12倍、風力の5倍だと端的に指摘する。「1日にボトル1本のウイスキーを飲んでいる」と言っていた人が、1カ月後に「1日にあけるウィスキーの量はボトル1本半に増えたが、フレッシュジュースも1杯飲むようになった」という風刺画とともに解説されると、遠くて理解しづらかった話が急に柔らかくなる。

 ユニークなのは、原子力の扱いだろう。フレッシュジュースに例えた再生可能エネルギーだけでは気候変動問題の解決は無理なのに、なぜ政治家たちはそれを減らそうとしているのかという問いを立て、「有権者を短絡的思考に陥らせて、環境保護主義者の人たちの票をとりやすくするため」と痛烈に批判している。福島第一原子力発電所事故が起きた経緯や、被災者の発がん率に変化はなかったことを指摘した国連UNSCEARの報告書なども引用して、冷静に利点と課題を整理している。

 海外の新聞で良く見る風刺画なので、日本で言う漫画とは若干イメージが異なり、読みづらさはあるかもしれない。しかし、きれいな言葉で誤魔化さない明快な表現でつづられており、ぜひ手に取っていただきたい一冊だ。


※ 一般社団法人日本電気協会に無断で転載することを禁ず

『だれも教えてくれなかった エネルギー問題と気候変動の本当の話』
ジャン=マルク・ジャンコヴィシ、クリストフ・ブラン 著/古舘恒介 監訳/芹澤恵、高里ひろ 訳(出版社::河出書房新社
ISBN:978-4-309-25464-7