執筆者:中島 みき
-
-
-
-
-
-
-
-
2021/06/04
2030年46%削減への果敢な挑戦(1)
~再エネ資源の乏しい日本が取り得る戦略は~4月22日の気候変動サミットにおいて、菅総理は、2050年カーボンニュートラルと整合的で野心的な目標として、2030年度の温室効果ガスを2013年度比で46%削減、 続きを読む
-
2021/04/02
カーボンニュートラルに向けた課題
~太陽光発電のコストダウン~固定価格買取制度(FIT: Feed in Tariff)導入以降、再エネ、特に太陽光発電の設置が進み、日本は現在、太陽光発電は世界第3位の導入容量、再エネ全体では世界第6位となった。 続きを読む
-
2021/03/23
再エネ・コーポレートPPA
~制度設計の視点から~再エネのコーポレートPPAとは、需要家(企業)と再エネ事業者の間で直接、電力購入契約(Power Purchase Agreement)を締結するというもので、具体的な形態は様々だ。 続きを読む
-
-
2020/05/13
エネルギー・ライフラインを守るエッセンシャルワーカー
日を追うごとに、コロナ感染者数が増え、4月7日に東京、大阪、兵庫など7都府県に緊急事態宣言、16日には、国の緊急事態宣言が全国に拡大された。 続きを読む
-
2020/02/18
エコアイランド宮古島
~島嶼型スマートコミュニティの取組みを中心に~今回、国際環境経済研究所で、「千年先の、未来へ。」と表し、持続可能な島づくりに取り組む、宮古島を訪問する機会を得たので、その概要をご紹介したい。 続きを読む
-
-
2019/10/18
再生可能エネルギーの主力電源化と電力システムの持続可能性との両立
1.再エネ普及の目標と現状
平成30年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」では、パリ協定における削減目標(温室効果ガスを2030年度に2013年度比▲26.0%)と整合した形で、 続きを読む
-
2018/12/25
G20ブエノスアイレスサミットにおける気候変動・エネルギー問題
~2019年G20大阪サミットへの示唆~11月30日~12月1日、アルゼンチンにおいて、G20ブエノスアイレス・サミットが開催された。 続きを読む
-
-
2018/08/20
瑞浪超深地層研究所・地下500mの世界を体験(2)
~「地層処分を考える」フィールドワーク~前回、「瑞浪超深地層研究所・地下500mの世界を体験(1)~「地層処分を考える」フィールドワーク~」において、研究所の視察の概要を紹介した。 続きを読む
-
2018/08/15
瑞浪超深地層研究所・地下500mの世界を体験(1)
~「地層処分を考える」フィールドワーク~これまで、「地層処分って何?(1)」で地層処分についてのあらましを、「地層処分って何?(2)」で、関西学院大学の野波寛教授による「誰がなぜゲーム」により、国民一人ひとりが当事者として考えることの重要性を、それぞれ発信した。 続きを読む
-
2018/07/11
「2050年に向けた環境・エネルギー政策のあり方」(2)
~次世代を担う社員たちが議論!~※ 「2050年に向けた環境・エネルギー政策のあり方」(1) ~次世代を担う社員たちが議論!~
(ⅲ) 経済問題とエネルギー政策の関係
原子力発電の代替として火力発電を焚き増すと、化石燃料の購入量は増加する。 続きを読む