再生可能エネルギー
-
2015/06/02
ドイツの電力事情⑬ ドイツで最も影響力のある経済学者の指摘
-さらなる再エネ拡大には蓄電技術の採算性の確保が必須-ドイツ国民の圧倒的な支持を得て突き進んできた「Energiewende」。エネルギー転換ともエネルギー革命とも訳される通り、脱原発・脱化石燃料をはかり再生可能エネルギー主体の経済に切り替える歴史的挑戦として、注目されてきた。 続きを読む
-
2015/06/01
米国の再生可能エネルギー政策(1)
環境保護局(EPA)が2014年6月2日に発表した、発電所からのCO2排出量を2030年までに2005年に比べて30%削減することを目標とした規制案「クリーン・パワー・プランClean Power Plan」。 続きを読む
-
2015/05/29
2030年度電源構成のなかの再生可能エネルギー(再エネ)比率の意味を考える(その2)
当面、石炭火力を利用すれば、再エネ電力の利用は不要である電源構成のなかの再エネ比率が、故意に原発電力比率と結びつけられている?
4月28日(2015年)に発表された経産省の2030年度の電源構成案を3.11の事故の起こる前(2010年度)の電源構成の値と対比して表2-1に示した。 続きを読む
-
2015/05/27
2030年度電源構成のなかの再生可能エネルギー(再エネ)比率の意味を考える(その1)
不条理なFIT制度に引きずられた再エネ電力の利用は実現不可能である2030年度電源構成の再エネ比率が発表されたが
経済産業省(経産省)が4月28日(2015年)の有識者会議で、2030年の電源構成(エネルギーミックス)案を示したと報道された (朝日新聞2015/4/29)。 続きを読む
-
2015/05/20
再生可能エネルギー大量導入時代の電力需給を考える(1)
先日5月11日(月)に東京大学駒場リサーチキャンパスでエネルギー工学連携研究センサー主催第21回CEEシンポジウム with NEDO「再生可能エネルギー時代の電力需給の新たな調整資源を考える」を聴講しました。 続きを読む
-
2015/04/06
「一国再エネ主義」は不可能だ
(産経新聞「正論」からの転載:2015年3月23日付)
将来の電源構成(エネルギーミックス)の議論において、再生可能エネルギーの導入量は、水力を含めて20%程度にとどめておくべきである。技術的、経済的に看過し難い問題があるからだ。 続きを読む
-
2015/04/03
再生可能エネルギーを軸とした地域活性化を考える
-海外事例から見えてくる日本に求められる姿勢-(「月刊ビジネスアイ エネコ」2015年4月号からの転載)
「再エネビジネスが創出する新たな雇用により地域を活性化」 続きを読む
-
2015/02/19
原油価格の下落は、再エネビジネスに凶報か? -再エネ導入が止まらない7つの理由-エネルギー・温暖化関連報道の虚実(13)
原油価格は、昨年7月から約半額以下にも落ち込みました。再生可能エネルギーは、化石燃料価格の高騰を背景に導入が進んできましたが、ここに来ての原油価格の落ち込みで、先行き大丈夫なのかという懸念があります。 続きを読む
-
2015/02/12
自然エネルギー財団への疑問(その2)
-その構造と主張-前回、自然エネルギー財団の「自然エネルギーの持続的な普及に向けた政策提案2014」への疑問を論じた。まだ疑問点があるので、下記に続けて指摘していきたい。 続きを読む
-
2015/02/09
自然エネルギー財団への疑問(その1)
-その構造と主張-テレビ東京の再エネ特措法批判
テレビ東京のワールド・ビジネス・サテライトが昨年11月17日に放送した特集「国民負担2.7兆円の衝撃」注1)はこれまでテレビ等では取り上げられることのなかった切り口で再エネの全量固定価格買取制度の経緯と現実を伝える内容だった。 続きを読む
-
2015/01/14
再生可能エネルギーの普及策 抜本見直しを(後編)
(会議所ニュース2014年11月1日号からの転載)
再生可能エネルギーの普及のために導入された全量固定価格買取制度(FIT)が行き詰まり、政府は制度の見直しの検討を開始している。今後、電力自由化が進展する中で、再エネだけを特別扱いすることは難しい状況だ。 続きを読む
-
2015/01/09
テレビ東京渾身の訴え「国民負担2.7兆円の衝撃」は必見
昨年11月17日、テレビ東京の「ワールド・ビジネス・サテライト」がこれまでテレビでは取り上げられることのなかった切り口で、再生可能エネルギーの全量固定価格買取制度を取り上げた。同局のホームページには当日放送された内容が動画で掲載されている(下記URL参照)。 続きを読む