再生可能エネルギー
-
-
-
2019/02/05
環境・エネルギー問題を理解できないトランプ大統領と朝日新聞
トランプ大統領、もう少し気候変動問題の勉強が必要ですよ
米国が記録的な寒波に襲われている。シカゴの気温が北極より低いと報道されている。 続きを読む
-
2018/09/12
透明な太陽光発電パネルが登場するか
8月半ば頃に海外からの情報として、カリフォルニア州のCalifornia Energy Commission (CEC:カリフォルニア州エネルギー委員会)が、 続きを読む
-
-
2018/09/04
メガソーラーと世界最大級の蓄電池
北海道・苫東地域のエネルギー最前線を訪ねる(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年9月号からの転載)
北海道の南部、苫小牧東部地域(苫東地域)を訪ねる機会がありました。 続きを読む
-
2018/08/08
世界の専門家たちが語る再エネの将来
柔軟性のある電力システム構築がカギ(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年8月号からの転載)
「グランド再生可能エネルギー2018国際会議」(写真1)と「第13回再生可能エネルギー世界展示会」(写真2)が6月下旬、横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。 続きを読む
-
2018/07/25
カリフォルニア州政府に助けられるテスラ
太陽光パネル設置強制化は“恵みの雨”?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年7月号からの転載)
日本でかつて、財界首脳が国土交通大臣を訪ね、新築住宅に住宅のエネルギー基準を強制的に適用してほしいと陳情したことがある。 続きを読む
-
2018/07/04
非化石証書の目的と可能性
環境意識が高い企業への訴求力は?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年7月号からの転載)
日本卸電力取引所(JEPX)が開設した非化石価値取引市場の初入札が5月18日に行われました。 続きを読む
-
2018/06/11
歴史から紐解く再生可能エネルギー
~意外に知らない「電力系統マネジメント」の実際~今回は、「テレビやネットでは、知ることが出来なかった!」との反響を頂いた、関西経済連合会主催の「エネルギーマネジメントについて考える」と題した若い世代や女性を対象としたセミナーの内容について紹介したい。 続きを読む
-
2018/02/14
技術は進歩しているのに電気料金が「上がる」のは何故か
医療費が増大して国民経済の負担が増していることが問題となっている。ある時、国民負担増大の理由の一つが技術進歩である、という説明を受けて、不思議に思った。 続きを読む
-
-
-
2017/06/02
WWFジャパン「回答」へのコメント
今年4月に国際環境経済研究所のウェブサイトに掲載した「再生可能エネルギー100%は可能か~WWFジャパン『脱炭素社会に向けた長期シナリオ』の問題点~」(以下「問題点」という。)に対し、WWFジャパンは5月にウェブサイトにおいて回答(以下「回答」という。)を掲載した。 続きを読む
-
2017/04/12
再生可能エネルギー100%は可能か
~WWFジャパン「脱炭素社会に向けた長期シナリオ」の問題点~はじめに
スイスに本部を置く国際的な自然環境保護団体の日本支部、世界自然保護基金(WWF)ジャパンは2017年2月、株式会社システム技術研究所への委託研究により、報告書「脱炭素社会に向けた長期シナリオ2017~パリ協定時代の2050年日本社会像~」をとりまとめ、公表した。 続きを読む
-
-
2017/02/16
再生可能エネルギーの動向分析
- —
- 2014年の一次エネルギー供給に占める水力を除いた再生可能エネルギー(RE)のシェアは、11.4%であるが、その大半は、主に途上国で利用されている薪などの従来バイオである。先進REのシェアはわずか2.2%である。 続きを読む
-
-
2016/11/08
エネルギーの未来が見えてくる!
“エネルギーの村”青森・六ヶ所村のいま(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年11月号からの転載)
青森・下北半島の太平洋岸に位置する六ヶ所村は、国の石油備蓄基地や原子燃料サイクル施設、国際核融合エネルギー研究センターなど多様なエネルギー施設が集まった全国でも珍しい村です。 続きを読む
-
2016/07/11
再エネ普及政策はどうあるべきか
── FIT法見直しの経緯と概要(「環境管理」からの転載:2016年7月号)
第190回通常国会にて「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(通称:FIT法)等の一部を改正する法律」が成立、6月3日に公布された。 続きを読む