エネルギー政策
-
2018/11/14
現実を見据えた地球温暖化対策を
ベニー・パイザー氏インタビュー今回はドイツの環境事情ではなく、2018年10月2日、都内で行ったベニー・パイザー(Benny Peiser)氏とのインタビューを紹介したい。 続きを読む
-
2018/11/09
再エネ普及政策に「虫の目」を
(産経新聞「正論」からの転載:2018年11月9日付)
「自然エネルギーは自然に優しい」。耳当たりが良く、さらりと聞き流してしまうフレーズだが、少し立ち止まって考えてみたい。 続きを読む
-
2018/11/08
燃料電池駆動の列車(2)
前回のコラムで述べたように、ドイツでアルストム社の燃料電池駆動列車が実用的に使われ始めたことから、日本ではどこまで技術開発が進んでいるかを知るため鉄道総研から具体的な成果について教えて貰った。 続きを読む
-
2018/11/07
カーボンゼロ社会への布石を打つ
山梨・米倉山の水素・燃料電池研究開発拠点を訪ねて(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年11月号からの転載)
山梨県甲府市の南部、米倉山にある水素・燃料電池の研究開発施設を先日、視察してきました。 続きを読む
-
-
2018/10/19
再エネ制御に伴う安定供給問題に触れない大新聞
再エネ導入に原子力発電が必要なわけ朝日新聞は、10月13日と14日に行われた九州電力の再生可能エネルギーの出力制御に関する記事を14日付け朝刊の第一面で掲載した。 続きを読む
-
-
2018/10/17
効果が薄いトランプ米大統領の石炭復活策
経済性の問題からガス火力、再エネの流れは変わらず(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年10月号からの転載)
米ウエストバージニア州は、全米でもっとも所得の低い州の1つである。所得(年収)の中間値は4万3000ドル(約470万円)で、全米50州中49位だ。 続きを読む
-
2018/10/12
[経団連] 意見書「再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みの加速を求める」を公表
政府は、2018年7月に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、再生可能エネルギーの主力電源化を目指して取り組む方針を明示し、審議会等の場において各種議論を急速に進めている。 続きを読む
-
2018/10/04
日本文明とエネルギー(7)
家康の江戸帰還の謎(その1) ―不毛の地・江戸へー戦国勝利のシンボル京都
1600年、徳川家康は関ケ原の戦いで西軍に勝った。家康は朝廷から征夷大将軍の称号を得るため、京都の二条城に入った。 続きを読む
-
2018/10/01
原子力学会リスク部会「安全目標再考」シンポジウム開催報告
8月26日、東京大学において「『安全目標』再考 -なぜ安全目標を必要とするのか?」と題するシンポジウムが開催された。 続きを読む
-
2018/09/28
エネルギー基本計画と石油産業
2050年の「脱炭素化」に向けて(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年9月号からの転載)
「第5次エネルギー基本計画」が7月4日、閣議決定された。今回の基本計画は、「長期エネルギー需給見通し」で示した2030年度のエネルギーミックス(図)の実現と、 続きを読む
-
2018/09/19
北海道停電が示す日本の6重苦
(産経新聞「正論」からの転載:2018年9月14日付)
9月6日未明、北海道内全戸停電という未曽有の事態が発生した。一旦送電が復旧した後もなお電力供給は綱渡りを続けており、電力不足が生活・経済のあらゆる場面に影響を与えている。 続きを読む
-
2018/09/18
停電を人災と呼ぶ大新聞の非論理性
北海道で発生した停電に関し、朝日新聞と毎日新聞は「巨大な発電所に頼る構造が停電を招いたのは、東日本大震災時の福島第一など多くの原発が止まり計画停電を招いたのと同じ。電源を分散していれば停電を避けられた」との記事を掲載した。 続きを読む
-
2018/09/14
石炭への逆風が奪う途上国の将来
途上国の人たちの生活も考える必要あり(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年9月号からの転載)
インドネシア・カリマンタン島の赤道直下の街、ボンタンの近くで炭鉱開発が行われ、筆者はその投融資に関わっていたことがある。 続きを読む
-
2018/09/12
透明な太陽光発電パネルが登場するか
8月半ば頃に海外からの情報として、カリフォルニア州のCalifornia Energy Commission (CEC:カリフォルニア州エネルギー委員会)が、 続きを読む
-
-
2018/09/04
メガソーラーと世界最大級の蓄電池
北海道・苫東地域のエネルギー最前線を訪ねる(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年9月号からの転載)
北海道の南部、苫小牧東部地域(苫東地域)を訪ねる機会がありました。 続きを読む
-
2018/08/31
アンモニアは「水素社会」の扉を開く Door Opener
「アンモニアで発電する燃料電池が登場」と「火力発電の水素利用が本格化する」いうコラム(ともに山藤 泰さん記)を拝見して、この投稿を書いています。 続きを読む
-
2018/08/27
日本文明とエネルギー(6)
位置エネルギーの都市づくり ―秀吉の太閤下水ー難攻不落の上町台地
秀吉は大坂の上町台地に天下統一の大坂城を建築した。戦国時代、上町台地は大坂の湿地帯に突き出ていた。 続きを読む