執筆者:杉山 大志
-
-
-
2020/07/02
「気候非常事態宣言」は不適切である。「気候危機」は存在しない。
―――科学的知見は、巨額の経済的負担を正当化しないいま人類が「気候危機」にあるとして「気候非常事態宣言」を発し「2050年ゼロエミッション」を目指すと言う自治体が増えている。 続きを読む
-
-
-
-
-
2020/06/08
理想のイノベーション組織?
書評:シャロン・ワインバーガー著、千葉 敏生 訳『DARPA秘史 世界を変えた「戦争の発明家たち」の光と闇 』(電気新聞からの転載:2020年3月27日付)
DARPAは、GPS、インターネット、自動運転などの技術を開発した。 続きを読む
-
-
-
-
-
2020/05/20
気候モデルの選択のバイアス
北極圏の表現は改善したが、他では悪化した地球温暖化予測に使用される地球気候モデル(GCM)は、観測事実に合わせてチューニングされていることは既に述べた注1)。 続きを読む
-
2020/05/15
新しいエネルギー多消費産業として「クラウド」を育てよう
コロナ禍を受けて経済のデジタル化が急速に進んでいる。クラウドの電力消費の伸びはこれまでは省エネ技術の進歩で抑制されてきた。 続きを読む
-
-
2020/05/02
リベラル陣営から飛び出した再生可能エネルギー批判
マイケル・ムーアの「Planet of the Humans」を視るマイケル・ムーアと言えば、反資本主義・反共和党のドキュメンタリー映画で有名だが、彼が4月21日にYoutube上で無料公開した動画「Planet of the Humans」が物議をかもしている。 続きを読む
-
-
-
2020/04/20
オゾン層破壊物質が地球温暖化を起こしたかもしれない
「20世紀後半に起きた地球温暖化の3分の1と、北極の温暖化の半分は、オゾン層破壊物質による影響だった」とする衝撃的な論文が発表されたので紹介する。 続きを読む
-