気候変動の基礎知識
-
2021/12/06
二酸化炭素地球温暖化と脱炭素社会の機能分析(要約版)
Functional Analyses of Global Warming Gas and Decarbonized Society2009年COP15のさなかの「クライメートゲート事件」、 続きを読む
-
-
-
-
2021/10/12
ビル・ゲイツが電子レンジと航空用燃料を比較した理由
(「エネルギーレビュー」からの転載:2021年9月号)
ネットで広がったコロナ陰謀論で名前があがったり、離婚が報じられたりしたビル・ゲイツ氏だが、 続きを読む
-
-
-
2021/10/04
江戸時代にもあった現代に匹敵する猛暑年
現代の日本は、地球温暖化やヒートアイランド(熱の島:都市の気温が周囲よりも高い状態)の影響で過去百年間でも最も暑いと考えられている。 続きを読む
-
-
2021/09/10
ガラリと変わった欧州の様相
水素製造にも大きく貢献(「エネルギーフォーラム」からの転載:2021年8月号)
<原子力発電の最大限活用>
欧州の主要国は、2050年脱炭素実現の具体策を練り始めた。 続きを読む
-
-
2021/08/02
古環境学の進展とエアロゾルの地球冷却効果
過去に解説したように注1)、地球温暖化(気温上昇)のスピードは、主に産業革命以前から現在までの「CO2などの温室効果ガスによる温室効果」から 続きを読む
-
-
2021/06/07
「氷河期が来る」と騒がれた1960-1980年の寒冷期は異常気象頻発
1960-1980年の気象状況
寒冷で異常気象が頻発した小氷河期(1300-1917)以降は太陽活動が活発化し温暖化しましたが、 続きを読む
-
-
-
2021/05/24
都市化と地球温暖化を巡る世界の動き
地上気温の観測データに混入する誤差は様々であるが、中でも都市化による昇温は、国レベルの地球温暖化に伴う長期の地上気温の上昇率(地球温暖化量)の評価に大きな影響を与えうる注1)。 続きを読む
-
2021/05/10
「小氷河期」(1300-1917)は寒く異常気象も多かった
地球温暖化は、たいていは「産業革命前」からの気温上昇を議論の対象にするのですが、じつはこのころは「小氷河期」にあたり、自然変動によって地球は寒かったという証拠がいくつもあります。 続きを読む
-
-