その他
-
2023/06/13米国債務上限問題とエネルギー環境政策
-
2023/06/12気候変動のせいでホームランになった
何でも気候変動のせいにする研究から学べることは何か -
2023/06/06有機農業と再生可能エネルギーに共通する「危うい倫理」とは!
-
2023/06/05党派的科学は科学と社会を害する
科学機関は特定の党派の応援団になってはいけない。政治や政策へのより適切な関わり方があるはずだ。 -
2023/06/01新しい日本発の電気自動車、EVトゥクトゥク
-
2023/05/29IPCC統合報告書における空疎な勧告と科学の欠落
-
2023/05/26有機農業を推す紙芝居の物語から「悪役」が消えた。いったいなぜ!
-
2023/05/25マイクロソフトは核融合電力を購入できるのか
-
2023/05/23政治とエネルギーの正しい関係を探る
-
2023/05/221000年に1度の洪水と呼ぶのは不適切だ
-
2023/05/18長距離HVDC(高圧直流)送電線の設置
-
2023/05/16進展する米国における小型モジュール炉に関する議論
-
2023/05/15大型ハリケーンの発生割合の推移
IPCCは大間違いで本当のデータはこれだ -
2023/05/12EUが導入する国境調整措置(CBAM)は機能するか(その4)
-
2023/05/11EUが導入する国境調整措置(CBAM)は機能するか(その3)
-
2023/05/10IPCCの台風激甚化という誤情報
これほどまでに深刻な品質管理の失敗は、到底許されるものではない。 -
2023/05/09EUが導入する国境調整措置(CBAM)は機能するか(その2)
-
2023/05/08EUが導入する国境調整措置(CBAM)は機能するか(その1)
-
2023/05/01国連の気候パニックは科学ではなく政治だ
-
2023/04/27気候変動のイベント・アトリビューション研究についての正しい理解方法
研究結果を理解するための3つのルール











