執筆者:野村 浩二
-
2021/07/26
エネルギー生産性改善の要因はどう認識されるか?
-『日本の経済成長とエネルギー』(慶應義塾大学出版会)書籍紹介-優れた経済学者は経済統計量の変化や、統計量相互の関係性において数量的な感覚を持っている。 続きを読む
-
2019/03/08
借りた技術と“意図しない”省エネ
効率的推進に求められる長期的な視座( EPレポートからの転載:2019年2月1日号 )
政府は2030年に向け、日本経済がオイルショック後に実現したようなスピードでの省エネの実現を目指している。 続きを読む
-
2018/12/03
水力開発が牽引するブータンの経済成長
グリーン成長の模範たるか( EPレポートからの転載:2018年10月21日号 )
国民総幸福量によって国際的なブランディングに成功したブータン王国は、再エネにほぼ100%依存しながら経済成長を実現する、グリーン成長のモデル国とも捉えられている。 続きを読む
-
2018/11/22
再エネ推進はどのような負担をもたらしたのか
( EPレポートからの転載:2018年6月21日号 )
清々しい晴天のもと、キャンパスを一緒に歩いていた学生が、太陽光発電日和ですねと言う。そうだねとうなずくと、これだけ発電できれば電力価格も安くなるのでしょうと微笑んだ。 続きを読む
-
2018/11/16
エネルギー生産性の大幅改善は可能か
マクロと産業レベルの大きなかい離( EPレポートからの転載:2018年3月11日号 )
EUは今後のエネルギー政策のコアとして、エフィシエンシーファースト(エネルギー効率性の改善を第一に)を掲げ、 続きを読む
-
2018/11/09
日独のエネルギー転換 それぞれの課題と選択
ドイツには課題克服のポジティブな意思( EPレポートからの転載:2017年11月11日号 )
2017年初め、若狭湾に面した自然豊かな高浜原子力発電所を訪れる機会に恵まれた。 続きを読む