2019年3月のアーカイブ
-
2019/03/29
平成の国際石油市場を振り返る
供給制約の克服から需要制約の時代へ(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年3月号からの転載)
4月で平成が終り、新たな元号が始まる。平成の間に、国際石油市場も大きく変化した。 続きを読む
-
-
2019/03/26
[経団連]『パリ協定に基づくわが国の長期成長戦略に関する提言』
2015年に国連で採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は、2020年までに、今世紀後半(2050年以降)を展望した自国の長期戦略を提出するよう、締約国に招請している。 続きを読む
-
2019/03/25
トヨタとパナソニックがEV電池を製造
蜜月時代もあったトヨタとテスラが競合関係に(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年3月号からの転載)
ハイブリッド車(HV)、プラグイン・ハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)に力を入れているトヨタ自動車は最近まで、電池だけで走る純電気自動車(BEV)には冷淡だった。 続きを読む
-
-
-
2019/03/18
未来は電気がつくる?World Energy Outlook 2018の電力特集(その2)
電化シナリオのおさらい
前編(未来は電気がつくる?World Energy Outlook 2018の電力特集 その1)では、WEO2018の電力特集の電力需給の現状(7章)、中心シナリオの展望(8章)、経済的な電化が最大限進む将来を展望した電化シナリオ(9章)について述べた。 続きを読む
-
-
2019/03/14
どこまで改善しているのか、中国のPM2.5 大気汚染と越境大気汚染
1.北京駐在時代(2013~2017年)の大気汚染の状況
北京における空気と言えば、良いイメージを持たない人が多いでしょう。 続きを読む
-
2019/03/13
GPIFが採用したS&Pのカーボン・エフィシエント指数にみるESG投資の課題
(「環境管理」からの転載:2019年3月号)
これまで本誌に何度も寄稿してきた通り、金融・投資にESGの視点を盛り込むべきという論が高まっている。 続きを読む
-
-
-
2019/03/08
借りた技術と“意図しない”省エネ
効率的推進に求められる長期的な視座( EPレポートからの転載:2019年2月1日号 )
政府は2030年に向け、日本経済がオイルショック後に実現したようなスピードでの省エネの実現を目指している。 続きを読む
-
-
2019/03/06
福島・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業のいま
2基の実証を1年間延長…導入に向けた環境づくりへ(「月刊ビジネスアイ エネコ」2019年3月号からの転載)
東日本大震災に見舞われた福島の復興のシンボルとして注目されている「福島復興浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業」(2011~18年度、図)。 続きを読む
-
-
-
2019/03/01
COP24でみた、気候変動を動かす金融・投資の動き
(「環境管理」からの転載:2019年2月号)
2018年12月、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)がポーランド南部の都市カトヴィツェで開催された。 続きを読む