先進的な取り組みに注目!「バイオマス産業都市さが」


国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授

印刷用ページ

 先日、佐賀市内で講演とパネルディスカッションに登壇する機会をいただき、パネルディスカッションの中で、佐賀市がユニークなバイオマスの取り組みをしていることを知りました。残念ながら現場の見学をする時間はありませんでしたが、その取り組みについて紹介したいと思います。

「バイオマス産業都市さが」構想

 日本の多くの地域において、木質、食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物などの豊富なバイオマスがあります。バイオマスを活用した産業を創出することにより、地域の雇用創出や活性化につなげることは日本の大きな課題です。

 2012年9月、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)が共同で取りまとめた「バイオマス事業化戦略」では、バイオマス産業を軸とした、環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりをめざす「バイオマス産業都市」の構築を推進しています。2018年までに全国で約100地区のバイオマス産業都市を選定する予定です。平成26年11月10日、平成26年度選定地域に選ばれた佐賀市の「バイオマス産業都市」構想では、次の6つの事業化プロジェクトが進められています。

(1)
清掃工場二酸化炭素分離回収事業
(2)
木質バイオマス利活用事業
(3)
下水道浄化センターエネルギー創出事業
(4)
微細藻類培養によるマテリアル利用および燃料製造事業
(5)
家畜排泄物と事業系食物残さとの混合たい肥化事業
(6)
事業系食品残さと有機性汚泥との混合利用事業

 このうち、今回は(1)、(3)、(4)の項目について情報共有したいと思います。

清掃工場二酸化炭素分離回収実証実験

 市内の清掃工場では、2003年に発電・余熱利用ができる循環型焼却炉を設置し、エネルギーの有効利用に取り組んできました。ごみ焼却熱を利用してボイラで蒸気を作り、蒸気タービン発電機で発電を行っています(年間発電量3,220万kWh=約9,000世帯分の年間消費電力量に相当)。

 さらに清掃工場から発生するバイオマス資源の利用促進を図ろうと、2013年(平成25年)度からスタートしたのが「清掃工場バイオマスエネルギー利活用促進事業」です。清掃工場のゴミ処理過程で発生する排ガスからCO2を回収し、回収したCO2を農産物の栽培や藻類の培養などに有効利活用するシステムの構築を目指しています。(図1)

図1「清掃工場二酸化炭素分離回収事業」 出典:佐賀市

図1「清掃工場二酸化炭素分離回収事業」 出典:佐賀市

 2013年10月に清掃工場内に試験装置を設置し、分離回収したCO2の成分分析やコスト評価を行いました。その知見を活かし、実用規模の二酸化炭素分離回収装置を設置するため、現在工事を行っています。分離回収されたCO2は、藻類の培養事業者や、高付加価値な農作物の栽培を行う農業用ハウスなどに供給される計画です。