米国の再生可能エネルギー政策(3)~藻類のバイオ燃料開発


国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授

印刷用ページ

(前回は、「米国の再生可能エネルギー政策(2)~太陽光の「サンショット計画」」をご覧ください)

 米国や欧州ではトウモロコシやサトウキビを原料とするバイオエタノール、欧州では菜種や大豆などのバイオディーゼルが普及しており、地球温暖化問題やエネルギー安全保障の観点から、石油の代替エネルギーであるバイオ燃料の普及拡大が世界的に期待されている。トウモロコシを原料とするバイオ燃料は食糧との競合問題や価格高騰などの原因として社会問題化したことがあり、最近では第二世代バイオ燃料のセルロール系バイオエタノールの開発や、次世代バイオ燃料と呼ばれる藻類バイオ燃料の開発に注目が集まっている。米国では、運輸部門が国内の石油消費量の3分の2、温室効果ガス排出量の3分の1を占めており、自動車のガソリンに替わる「E85」というバイオ燃料が普及しており、その主な原料はトウモロコシだが、最近では藻類バイオ燃料も使われるようになってきたという。

 日本でもミドリムシ(藻の一種、学名ユーグレナ)の栄養素を抽出した医薬品や健康食品が話題になっているが、将来的にバイオ燃料開発への期待の声もある。微細藻類の一部の藻は、大気中にある二酸化炭素を吸収して光合成を行い、油を作り体外に放出する特性をもっている。藻類は非常に種類が多いことから、良質の油がとれる藻の種類を絞り込むのは大変であり、最近では遺伝子操作を行った藻の開発についての報告もあり、藻の種類を公表していないバイオベンチャーも少なくない。

 米国では30年前から藻類バイオ燃料の研究開発が行われてきたが、エネルギー省(DOE)は2010年5月、藻類からのバイオ燃料製造について、「National Algal Biofuels Technology Roadmap」(国内の藻類バイオ燃料技術ロードマップ)を発表し、基盤技術や商業化に向けた課題などをまとめている。藻類は水で栽培ができ、適切な条件下であれば数時間で増加し、毎日でも収穫が可能である。藻類バイオ燃料は、トウモロコシやサトウキビなどと比較して面積当たりの生産効率が10~100倍高く、藻から抽出した油は精製すればガソリンに混ぜずにそのまま使えるという特徴がある。

 米藻類バイオマス機構(ABO:Algal Biomass Organization)は、2013年9月、藻類由来バイオ燃料は、石油と比較してライフサイクルにおけるCO2排出量を50%~70%削減することができ、従来の石油と同様のエネルギー収支比(EROI:Energy Return on Investment)が見込まれるという研究結果を公表している。(※エネルギー収支比とは、例えば石油や石炭などの化石資源、またはバイオ燃料などのエネルギー資源からどれだけエネルギーを回収できるのか、もしくは、どれだけエネルギーを作り出せるのかを表す指標のこと)


20150608_図1

 現状では藻類バイオ燃料は1ℓあたり500円以上と生産コストが高く経済性に課題があるため、エネルギー省(DOE)はオバマ政権の「All-of-the-Above Energy Strategy」(全方位的エネルギー戦略)に基づき、2014年9月30日、藻類バイオ燃料のコストを2019年までにガソリン1ガロン当たりに換算して5ドル未満にまで引き下げることを目的として、最大2500万ドルの資金提供を行うことを発表している。藻類バイオ燃料は、CO2排出削減とともに、将来的な燃料確保としての期待も高く、エネルギー省(DOE)と農業省(USDA)の協力のもと官民連携で進められ、多くのベンチャー企業が研究開発を行っており、既に商業規模のプラント運転実証段階に入ったプロジェクトもある。