リオ+20参加報告 ②
成果文書をどう読むべきか?
立花 慶治
経団連自然保護協議会 顧問
(※これまでの解説は、「リオ+20参加報告 ① リオでの交渉プロセスをどう読み解くか?」をご覧下さい)
期待外れと言われる成果文書 “The Future We Want” だが、予断を持たずに通読をしてみよう。「持続的発展」という概念を2012年時点の現実に照らしてどう捉え直すべきか、について包括的な記述※1がされている、と筆者は前向きに評価したい。
グリーン経済
そのことが端的に表れたのが「リオ+20」の主要テーマの一つ “Green Economy” (グリーン経済)に関する記述である。
最初の草案の段階から既に「グリーン経済」は「持続的発展と貧困撲滅の文脈における」という条件句とセットになっていた。このことは、「グリーン経済」という概念の中に「持続的発展」や「貧困撲滅」という概念は自動的には含まれないのでわざわざ断り書きをする必要があった、という事情を端的に表している。
「グリーン経済」の定義がはっきりしない、と良く言われるが、EUの提案※2 を読めば一目瞭然である。
「EUとそのメンバー国は、ライフサイクルアセスメントならびにカンクン合意に基づく低炭素開発戦略管理の全面的な実施により資源効率を向上させ物質の持続可能な管理を行うことの重要性を強調する。資源の価格・サービスの価格に環境外部性を反映すること、そして負の外部コストと非経済性に対してマイナスの動機付けをすること、さらに正の外部効果のある活動を奨励することが重要である。」
経済学で謂う所の「外部性の内部化」こそが「グリーン経済」の根幹部分であると分かる。
このEUの主張は、気の毒なほど矮小化されて合意文書パラグラフ60に痕跡を留めている。
「我々は、持続的発展と貧困撲滅の文脈におけるグリーン経済を、自然資源を持続的に管理しつつ環境へのマイナスの影響を低くする我々の能力ならびに資源効率を高め廃棄物を減らす我々の能力を高めるものとして、認知する。」
それ以外の「グリーン経済」に関する記述は、ああしてはいけない、こうしてもいけない、という手足を縛る禁止条項ばかり、といっても過言ではあるまい。複数のレッドラインに囲まれた狭苦しい領域が漠然と「グリーン経済」と定義されたに留まっている。
これでは確かに何のことか良く分からない。なぜそうなったか?
- 脚注)
- ※1
- むろん全く言及すらされなかった重要テーマもある。例えば、reproductive rights。 http://www.nationalreview.com/corner/303360/holy-see-forges-consensus-around-human-dignity-rio20-elyssa-koren 参照。諸問題の根源=人口問題がいかに微妙なテーマであるか良く分かるエピソード。
- ※2
- http://ec.europa.eu/environment/international_issues/pdf/rio/EU%20Submission%20to%20the%20Zero%20Draft%20of%20the%20Outcome%20Documnet.pdf