本当に人々は「ゼロリスク」を求めていたのか


国際環境経済研究所主席研究員

印刷用ページ

 9月18日、原子力安全委員会の最後の会合が開かれた。会合にて班目委員長が「原発を運転するのは必ずリスクが伴うと専門家は誰でも知っているが、一般の人はゼロリスクを求めるため、リスクについて議論できなかった」と反省の弁を述べたと報じられていた。(例えば9月19日付日本経済新聞

当日の原子力安全委員会速記録には、次のようにある。

なぜ、備えが足りなかったのか。安全神話の存在だと一言で片づけてしまっては真相に迫れません。人々がゼロリスクを求めているとして、リスクがあることを知らせることを避ける風潮があったことこそが、問題視されなければなりません。事故を経て、リスクがゼロでないことは誰しも認めるところとなりました。問題の根源の解決が余りにも皮肉な形でなされたことは痛恨の極みでございます。リスクの存在を大前提としての原子力安全の確保のあり方について、真剣な議論が今後行われることを心から期待するとともに、原子力安全委員長在任中にそれをリードできなかったことについては慚愧に堪えません。

出典:第37回原子力安全委員会 速記録(抜粋) 平成24年9月18日(火)(太字は筆者) http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/anzen/shidai/genan2012/genan037/index.html より。

 速記録をみると、前委員長の認識として「一般の人がゼロリスクを求めている」と述べたのではなく「人々がゼロリスクを求めているとして、リスクがあることを知らせることを避ける風潮があった」ことが問題とされており、報道と速記録ではニュアンスが異なるようだ。

 ところで、本当に人々はゼロリスクを求めていたのだろうか。

 事故前(2008年)に、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県と茨城県の一部の方を対象として実施された意識調査がある。原子力利用に関する考え方についてたずねた結果は次のようになっていた。

出典:原子力専門用語を分かり易く言い換える検討 JAEA-Review2009-043
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-Review-2009-043.pdf

調査時期:2008年7月28日~8月8日
有効回答数:1190名
調査方法:Webアンケート(登録制アンケートモニター対象)
調査対象:
・原子力関係者でない16歳以上の男女
・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び茨城県の一部
(詳細は出典を参照されたい)

 上のデータは上記の条件でサンプリングされた回答者の単純集計であり、民意の分布を統計的に正確に表すものではないが、当時の市民の意識を大まかには示していると考えられる。
 ここで「ゼロリスクを求める」にあたるのは「100%の安全が確保できないのならば、使うべきではない」という選択肢であろうか。これに「あてはまる」と回答したのは16.1%である。無視できる数ではないが他の選択肢に比べて多くはない。むしろ人々の多くはリスクとメリットや経済性などを考慮すべきと考えており、リスクの存在を前提とした議論をする素地は十分にあったように思える。つまり、前委員長の弁にあるような「人々がゼロリスクを求めている」という根拠は薄く「リスクがあることを知らせることを避ける」というのは、当局の思い込みに基づく自主規制にすぎなかったと言えそうだ。