UNFCCC/IPCC
-
2017/11/16
【動画】COP23参戦記:富士通株式会社環境・CSR本部 山崎 誠也氏に聞く 「適応分野における富士通の取り組みーAIやセンシング技術を生かした取り組み事例ー」
撮影:現地時間 2017年11月15日(水)適応分野におけるビジネスの貢献に関するサイドイベントに登壇された富士通株式会社の山崎様にお話しを伺いました。 続きを読む
-
2017/11/16
【動画】COP23参戦記:住友化学株式会社レスポンシブルケア部 村上 仁一氏に聞く 「適応分野における住友化学の取り組みーソリューションプロバイダーを目指す化学業界ー」
撮影:現地時間 2017年11月15日(水)適応分野におけるビジネスの貢献に関するサイドイベントに登壇さ れた住友化学株式会社の村上様にお話しを伺いました。 続きを読む
-
2017/11/16
【動画】COP23参戦記:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 吉高 まり氏に聞く 「適応分野におけるビジネスの役割」
撮影:現地時間 2017年11月15日(水)COP23は議長国がフィジーということもあり、「適応分野」への注目が集まっています。 続きを読む
-
2017/06/23
カーボンバジェットあと1,000Gtは本当か
── ハイブリッドアプローチを採るパリ協定を維持する観点から考える(「環境管理」からの転載:2017年6月号)
パリ協定が採択された瞬間、歓喜の渦に包まれたCOP21会場にあって、筆者はどうしてもそれほどに楽観的にはなれなかった。 続きを読む
-
2017/02/22
カーボンバジェットについて考える
2015年12月に合意されたパリ協定では長期低炭素発展戦略を策定することが奨励されている。これを踏まえ、環境省では中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会で、経産省では長期地球温暖化対策プラットフォームにおいて検討が行われてきた。 続きを読む
-
2016/12/13
米国大統領選挙に揺れたCOP22を振り返る
(「環境管理」からの転載:2016年12月号)
米国大統領選挙の結果、事前の大方の予想を覆し、共和党トランプ候補が圧勝した。また、同時に行われた議会選挙の結果、共和党が上下両院ともに過半数を占めることとなった。 続きを読む
-
2016/11/30
COP22 トピックス
ー 故 笹之内雅幸氏(元トヨタ自動車株式会社 環境部 理事)の追悼 -COP22開催中の11月13日(日)、The Université Privée de Marrakech で開催された「BizMEF-CGEM マラケシュ・ビジネス・ダイアログ」終了後のレセプションの終盤、故笹之内雅幸氏の追悼が執り行われた。 続きを読む
-
2016/11/22
パリ協定発効を踏まえて考える日本の貢献
(「環境管理」からの転載:2016年11月号)
昨年のCOP21で採択されたパリ協定は、各国の批准手続きが順調に進み、COP22の開催を前に発効することが確定的となった。 続きを読む
-
2016/11/20
COP22参戦記(その2)
ー成果の乏しいCOP22と、COPの役割の変質ー11月18日(金)深夜、COP22は閉幕した。
会期前に「期待値のコントロールが必要」と言われるほど、具体的な議論の進展に乏しいだろうと考えられていたことは、前回の参戦記で述べた通りである。 続きを読む -
2016/11/18
【動画】国際環境経済研究所 長谷川主席研究員に聞く 「フューチャーアースの取り組みとCOP22の特色」
撮影:現地時間 2016年11月17日(木)持続可能な発展についての国際的な共同研究プラットフォームであるフューチャーアースに、日本から委員として参画し、COPにも長年関わっている長谷川主席研究員に、COP22におけるフューチャーアースの活動とCOP22の特徴を語っていただきました。 続きを読む
-
2016/11/17
【動画】地球環境ファシリティ(Global Environment Facility:GEF)の石井 菜穂子総裁に聞く 「日本の産業界への期待」
撮影:現地時間 2016年11月16日(水)5つの環境関連条約の資金メカニズムとして世界銀行に設置された信託基金であるGEFの総裁を務める石井菜穂子氏。 続きを読む
-
2016/11/15
【動画】経団連 国際環境戦略WG座長 手塚 宏之氏に聞く「各国産業界の連携」
撮影:現地時間 2016年11月14日(月)11月13日交渉の公式日程の無い日曜日に、各国の産業連盟のダイアローグ(BIS-MEF)が行われました。今回で4回目となるBIS-MEFを終え、これまでの経緯と今回の成果を伺いました。 続きを読む
-
2016/11/14
【動画】経済産業省参事 島田 久仁彦氏に聞く「COP22 米国大統領選の影響と日本の批准の遅れ」
撮影:現地時間 2016年11月13日(日)国連気候変動枠組み条約締約交渉に長く関与しておられ、現在、経済産業省参事の島田久仁彦氏に、COP22第1週目を終えて感じる、米国大統領選挙の影響や日本の批准の遅れ、求められる貢献などについて語っていただきました。 続きを読む
-
2016/11/14
パリ協定の批准と1.5℃シナリオ(その2)
3.3 1.5℃上昇の影響
1.5℃シナリオの研究例が少ないのと同様に、1.5℃気温上昇による生態系への影響の研究例も多くはない。 続きを読む
-
2016/11/11
パリ協定の批准と1.5℃シナリオ(その1)
気候変動枠組条約(UNFCCC)第21回締約国会議(COP21)で採択されたパリ協定は、世界排出量の55%以上に相当する55カ国以上の国の批准という発効要件を充たし、11/4に発効する。 続きを読む
-
2016/08/22
「適応(Adaptation)」への取組みも重要!
気候変動の問題が注目され始めたのは、1980年台になってからでした。実験室では地表で反射された太陽光、赤外線を、二酸化炭素、メタン、フロン類等の温室効果ガスと呼ばれるガスが吸収することは知られていましたが、地球規模でも同様のことが起こっているとの指摘が行われるようになったのです。 続きを読む
-
2016/06/09
長期削減目標達成には何が必要か
── 2℃目標と我が国の2050年80%削減(「環境管理」からの転載:2016年5月号)
はじめに
2015年12月12日現地時間19時過ぎ、COP21 で「パリ協定」が採択された。 続きを読む
-
2016/04/22
パリ協定“署名式”とは何か
昨年12月、COP21でパリ協定が採択された。これにて一件落着と思っておられる方もいるかもしれないが、実は採択されることは国際約束が発効するまでの「はじめの一歩」でしかない。 続きを読む
-
2016/04/14
COP21の成果とこれから
(「月刊 経団連 2016年4月号」からの転載)
まだまだ成長が必要なアジア地域が鍵を握る
まず、図表をよく見ていただきたい。2000年から2014年までのエネルギー起源CO2の排出状況を地域別、主要国別に見たものである。 続きを読む
-