丸山晴美のエネ・エコライフ
-
2016/04/05
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「我が家にぴったりの電力会社は?」1回目電力自由化によって、今まではそのエリアを管轄する電力会社のみの契約だったのが、これからは、消費者が選ぶ時代になりました。選択肢が増えたことで、消費者としてはさまざまなメリットも期待できそうです。 続きを読む
-
2016/03/23
電力自由化どうする?どう選ぶ?【応用編】
「一体何が変わるの?」※電力自由化どうする?どう選ぶ?【基礎知識編】
電力自由化スタートまであと少しとなりました。それに伴い、ママ友の間でも「電力自由化どこにする?決まった?」といった話題が出るようになってきました。 続きを読む
-
2016/03/14
電力自由化どうする?どう選ぶ?【基礎知識編】
大変ご無沙汰しておりました。本当にすみませんでした。
気付けば季節は春を迎えようとしています。花粉症の私には切ない季節で、今年は特に目に来るようです。 続きを読む -
-
2015/07/02
捨てずにお茶にする
またまた時間が空いてしまいました。前回ブログでご紹介した布オムツで布ナプキン、良い感じです。
さて、季節は夏になろうとしていますね。近所のスーパーで時々とうもろこしが安売りするようになりました。 続きを読む -
2015/04/27
布オムツをリメイクしてみました
増税以降、値上げばかりで嫌になってしまいます。物価が上昇するなら給料も上がって欲しいところですが、私のギャラも据え置きもしくはダウンです。二言目には「うちも厳しいですから…」と、日経平均株価が2万円をつけてもこれですから、最近では必要なものでもアウトレットやセール品を狙って買って出費を抑えるようにしています。 続きを読む
-
2015/02/02
リユース、リサイクル、レンタルが活発化する
しばらく時間が空いてしまい申し訳ありません。後れ馳せながら、本年も何卒宜しくお願い致します。こうして時間を置く間にも、さまざまな変化が現れていると思います。 続きを読む
-
2014/10/28
増税でますます注目されるエネエコライフ
続く値上げラッシュにも対応できる使い切り術(日用品・衣類編)以前は400枚200組5箱入りのティッシュボックスが、税込198円で売られていた頃のことが遠い昔のことのように感じる時があります。その後、198円を維持させるために内容量を減らしていましたが、内容量が減った状態でも198円のティッシュボックスが広告の品として登場することが、現在ではほとんどなくなってしまいました。 続きを読む
-
2014/10/07
増税でますます注目されるエネエコライフ
続く値上げラッシュにも対応できる使い切り術(食費編)夏から間が空いてしまい、申し訳ありません。その間にも値上げの報道が相次ぎ、エネエコライフを頑張ってくださいと連絡をいただきました。
この10月から一部外食産業の値上げや損害保険会社の自動車保険料の値上げが始まりました。 続きを読む -
2014/07/07
光熱費、ガソリンなどの省エネ
消費税が8%となってから早、3カ月。いかがお過ごしでしょうか。個人的には、食材や日用品が高くなったことで、よりチラシをチェックするようになりました。今はスマートフォンやパソコンなどで、チラシをチェックできるアプリがあるので、朝アプリでチラシをチェックして、買うものを決めています。 続きを読む
-
2014/05/16
ムダの少ない買い物をするためには(その3)
少し間が空いてしまいました。消費税が8%になってから早1カ月が経とうとしています。デパート、スーパー、コンビニといったお店を巡ってきて、お店自体にも少しずつ変化が出て来たようにも感じます。
増税直後のチラシを見た時に真っ先に感じたことは、「ファミレスのメニューを見たときの衝撃」でした。 続きを読む -
2014/04/02
ムダの少ない買い物をするためには(その2)
4月からは、できるだけ「あるもので済ます」ことになるでしょう。これは、3月までに購入した在庫を使いながら、必要な分を買い足す考え方です。食費なら、ストック棚、冷凍庫、冷蔵庫の中のものの中でなにを優先して使いたいか、キーとなる食材を決め、他の食材と組み合わせながら1品作ることで、ムダが減ります。 続きを読む
-
2014/03/26
ムダの少ない買い物をするためには(その1)
増税を間近に控えて何を買おうか悩んだ方も多かったのではないかと思います。昨年末の12月から1月2月は比較的大型の商品が売れましたが、3月も末になると食料品や日用品の駆け込み需要が予想されます。その理由としては、大型商品は、配送が4月1日以降になるとお店にもよりますが、消費税が8%になる可能性があるからです。
そして、いろいろな方にお話を伺っていると、高額商品で、買おうかどうか迷っていたところ、この増税で背中を押されたという意見が圧倒的に多かったように思えます。 続きを読む -
2014/02/20
増税でますます注目されるエネエコライフ
ご無沙汰しております。ブログの更新が滞っていてすみませんでした。昨年は、ある資格を取得すべく勉強に明け暮れ、めでたく年末に合格をいただきました。そしてまた、長年学部を変えて大学に在籍をしておりまして、現在3学部目にチャレンジ中。その後期試験を受けておりました。 続きを読む
-
-
2013/05/08
ペットボトルは資源の塊?
前職はコンビニエンスストアの店長をしていた私ですが、初夏のような陽気になると売れるのがチルドの蕎麦や冷やし中華、サラダうどんといった冷たくてのどごしの良い食べ物とペットボトル飲料です。
私自身は、節約(お金と資源)のために、自宅で煮出したお茶をマイボトルに詰めて持ち歩くようにしていますので、それほどペットボトル飲料は買わないのですが、家族はペットボトル飲料をよく飲むので、結構な量のゴミが出ます。 続きを読む -
2013/03/18
たかがレジ袋されどレジ袋?
前回のブログにて、レジ袋の有料化についての記事を書きましたが、ちょっと気になるニュースがありましたのでご紹介したいと思います。
「長野県ではこの春からレジ袋の無料配布の中止を全県一斉実施で進めていましたが、これを断念し、地域を分けてレジ袋の無料配布の中止の実施に向けて動いている」 続きを読む -
2013/02/22
レジ袋の有料化とゴミ袋
私が利用しているネットスーパーのレジ袋が有料になりました。私は、有料化前から買い物カゴを利用していたので、買い物カゴ利用時の割引が無くなった…くらいにしか考えていませんでしたが、お店の方にお話を伺ったら、「実は有料化でネットスーパーのカゴの利用者が減っている」とのことでした。有料化前のカゴ利用は、買い物カゴと、レジ袋の併用でした。ところが、有料化されたら配送商品のほとんど全てが買い物カゴでの配送になったため、その利用者が減ったとのこと。この理由は、レジ袋がもらえないと、ゴミ袋が無くなるとのことでした。 続きを読む
-
2013/02/07
あるもので済まそうとしたら・・・
我が家の炊飯器は12年くらいつかっておりますが、そろそろ寿命かな?と思うような炊きあがりになることも。とは言え、決定的な故障でもなく炊けることは炊けるので、なかなか新しいものを買う気にはなれません。懸賞で当たれば別ですが、そう簡単に炊飯器が当たるわけもなく…。
そこで 続きを読む -
2012/12/21
冬の暖房費節約術 電気その2
冬のガス代と電気代はある意味恐怖の通知表に近いものがありますね。できるだけ省エネを心がけて、請求書が来ても青くならないようにしたいものですね。
前回は、暖房費節約のポイント7つご紹介しました。今回は、具体的な節電方法をご紹介します。 続きを読む