PM2.5連載企画 スペシャルインタビュー
公益社団法人大気環境学会会長/愛媛大学名誉教授・愛媛大学農学部生物資源学科大気環境科学教授 若松 伸司氏
「PM2.5問題の今」を聞く
松本 真由美
国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授
PM2.5問題がなぜこれほど問題になっているのか。発生源は何なのか、また日本の大気環境はどうなるのか、率直な疑問を大気環境学会会長の愛媛大学農学部・若松伸司教授に伺いました。
PM/PM2.5とは何なのか?
――まずPM、PM2.5とはどういうもので、なぜこれほど問題になっているのでしょうか?
若松伸司(わかまつ・しんじ)氏プロフィール 1970年神奈川県公害センター(現:神奈川県環境科学センター)。1976年北海道大学工学部。1979年国立公害研究所(現:独立行政法人国立環境研究所)。2001年~2006年PM2.5/DEP研究プロジェクトリーダー。2006年愛媛大学農学部生物資源学科大気環境科学教授。2011年愛媛大学名誉教授・愛媛大学農学部生物資源学科大気環境科学教授。SATREPS(JST/JICA)メキシコ共同研究プロジェクトリーダー。2012年大気環境学会会長。 |
若松 伸司氏(以下敬称略):人の健康に影響のある物質だからです。大きい粒子は鼻毛や気管支の上部で捕捉されますが、2.5μm以下の小さな粒子になると肺の中まで入って、いわゆる心臓系の病気や気管支系の病気などに悪影響を与えることが疫学調査でわかっています。1990年代の米国ハーバード大学の研究グループの疫学調査研究から、PM2.5の濃度に比例して死亡率が増えるという衝撃的な結果が出ました。アメリカはこうした知見をもとに、PM2.5の環境基準を1997年に決めた経緯があります。日本でも2009年9月にPM2.5の環境基準が新設されました。
車や工場から出る一次汚染物質が滞留してPM2.5濃度が高くなるというのが、これまで良く知られていた現象でした。日本ではディーゼル車の規制が進み、車からの発生源が減り、工場から出る汚染物質も減ったため、冬の時期の汚染は非常に下がっていました。しかし今年1月、北京でのPM2.5高濃度のニュースにみな大変驚き、日本への影響が心配されているわけです。実のところPM2.5はいろいろな成分の集合体で、その実態についてはわからないことが多いのです。
PM2.5の発生源は?
――これまで様々な対策が行われてきた1次粒子(※粒子:エアロゾル)としての発生に加えて、2次粒子としての発生が最近クローズアップされています。そういった発生源の影響の度合いについてどうお考えでしょうか?
若松: PM2.5は冬だけではなく、夏でも春でも発生します。主に発生する要因には3つあり、発生源や気象条件、環境中の化学反応の程度によって、様々なかたちでPM2.5は発生してきます。(図1参照)
大きく分けて「冬のPM2.5」、「春のPM2.5」、「夏のPM2.5」 があります。冬の時期は中国で問題になったように、非常に気温が低くて風が弱い、また空気の動きがあまり活発でない時に発生します。春に黄砂が来てもPM2.5の濃度は上がります。
東京でも今年は梅雨明けが早く、7月の中頃からずいぶん暑い日が続きましたが、オキシダント(※オゾンなどの酸化性物質)により光化学大気汚染が発生する時にも粒子が発生し、それがPM2.5になります。いろんな季節にいろんな形でPM2.5が発生しますが、そのメカニズムはまだよくわかっていないのが実態です。
――発生源がたくさんありますね。
若松:1次粒子は発生源から直接出る粒子のことですが、発生した当時は例えばNO2(二酸化窒素)やSO2(二酸化硫黄)など目に見えないガス状物質が、環境中で粒子に変わっていきます。一次的にSO2だったものが、二次的にサルフェートになり、これが2次粒子と言われる物質です。
ガスが粒子に変わっていくのは、たとえば揮発性の有機化合物は有機エアロゾルになり、NO2やSO2は無機の粒子サルフェートやナイトレートなどの物質に変わっていきます。日本のPM2.5を調べると、このサルフェートの割合が非常に多い。また中国大陸から発生したSO2が日本に来る途中で粒子になり、それがPM2.5になる割合も相当あると思われます。(参照:図2)