第4回 大阪ガス株式会社 エンジニアリング部エネルギー・電力ソリューションチーム・マネジャー 松本将英氏

スマートエネルギーネットワークで切り拓くガスの可能性


国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授

印刷用ページ

 第4回目にご登場いただくのは、大阪ガスのエネルギー・電力ソリューションチーム・マネジャーの松本将英氏です。ガス業界の新たな取り組みとして注目される「スマートエネルギーネットワーク」実証事業。政府の革新的エネルギー・環境戦略において、2030年台にはコージェネレーションを大幅に拡大する目標も掲げられています。スマートエネルギーネットワークの今後の展開など、ガス業界の新たな取り組みについてお話を聞きました。

コージェネレーションと太陽光発電を利用し、広域の電力融通の実証事業に取り組む

――「スマートエネルギーネットワーク」の取り組みは、現在どのような状況ですか?

松本将英氏(以下敬称略):スマートエネルギーネットワークの取組みは、東京ガスとご一緒に経済産業省様の事業に採択いただき、2010年度から3ヵ年で、今年度がいよいよ最終年度で結果がいろいろ取りまとまってきている段階です。

松本将英(まつもと・まさひで)氏。
1992年大阪ガス入社。
2012年4月よりエンジニアリング部エネルギー・電力ソリューションチーム・マネジャー。
 
 
 
 
 このプロジェクトの背景をまずお話しします。エネルギーの問題を大きく2つに分けて考えるならば、一つは低炭素化・省エネ、もう一つはセキュリティの確保かと思います。特に震災以降は節電が叫ばれ、電源確保も重要で、日本の世の中は大きく変わってしまいました。大きな課題である低炭素化に向けて、ガス会社、あるいはエネルギー供給者としてどんなことをやっていくべきなのかを考えています。電源選択の話題が国民的議論になっていますが、原発0%であるとか、最近は原発容認派の人たちがちょっと押し戻すなど、議論が定まらない状況です。しかし、よく考えてみると電気の話ばかりです。

――そうですね、電気についての議論がほとんどです。

松本:ところが私たちが使っているエネルギーは、電気だけではありません。熱の割合も大きいのです。家庭用・業務用・産業用の各分野におけるエネルギー消費の少なくとも半分、あるいはそれ以上は熱の需要だとするデータもあります。電気の事だけを議論していくのは、不十分ではないかと思います。

――本来は、電気と熱の利用における低炭素化にバランスよく取り組むべきですね。

松本:電気は、数年前までは日本は、原子力発電を推進していく方針でした。震災前の2010年6月に改訂されたエネルギー基本計画では、電源の半分を原子力発電にする目標でした。今ではそれは必ずしも現実的ではありませんが、大きな方策は再生可能エネルギーを極力たくさん導入していくことです。さらにさまざまな場面で、いろんな機器、家電でもLEDに代表されるように各デバイスがより高効率になることが期待されています。

 熱はどう効率を上げて、低炭素化を目指すのかというと、私たちはコージェネレーションをお勧めしています。これは、発電の際に出てくる熱をもう一度熱エネルギーとして給湯や蒸気などに使おうというものです。お客さま先に設置しますので、大規模集中で離れた所からの送電ロスがないため、非常に効率のよいシステムです。今後は、このコージェネを更に普及させていくことが、一つの方向性かと思います。

――実証事業は随分進んでいるのでしょうか?

松本:エネルギーの高度利用、再生可能エネルギーの大量導入、セキュリティの確保を目的に、2010年度から近畿地方一円で、主に広域で電気を融通するという観点で実証事業を行っています。具体的に設備は、1ヵ所あたり60kWの太陽光発電所を5ヵ所建設いたしました。東は滋賀県甲西の弊社の遊休地、西は兵庫県加古川の弊社の遊休地、その他一部はお客さま先の用地もお借りして、60 kW×5ヵ所で合計300 kW分の太陽光発電所を新設しました。

 既にお客さまがお使いのコージェネを一部お借りしていますが、近畿地方の工場や研究所など、業種・用途の違うお客さまにご参加いただき、太陽光とコージェネの発電出力を合わせることにより、より平滑化した変動の少ない電気を出せるかどうかを検証しています。コージェネの出力などを中央から遠隔で制御、あるいは遠隔でデータを収集できる機能に改造させていただいています。お客さま先のコージェネ設備が7ヵ所、5ヵ所の太陽光と合わせての実証事業です。

――2011年12月に実証実験現場を見学させていただきましたが、当時も研究が進んでいる印象を受けました。大阪ガスが実証に乗り出したのは早かったのですか?

松本:そうですね、この実証実験の前からその要素技術開発には取り組んでおりました。複数ではなくて1対1で、ある建物の屋上に置いた太陽光とお客さまがお持ちのコージェネで出力の平滑化を試みました。要素技術の蓄積が、広域のシステム的な実証事業につながっています。