藤井敏道氏・セメント協会 生産・環境幹事会幹事長/三菱マテリアル株式会社 常務取締役に聞く[後編]

縁の下の力持ち、セメントの循環型社会への貢献


国際環境経済研究所理事、東京大学客員准教授

印刷用ページ

今回ご登場いただくのは、セメント協会 生産・環境委員会委員長代行で生産・環境幹事会幹事長の藤井敏道氏。前編に続き震災直後のセメント業界の対応と復旧状況、さらに今後の業界としての環境・エネルギー問題への取り組みについて聞いた。

火力発電所も資源リサイクルするセメント産業がないと稼働できない

――エネルギー政策や温暖化政策については、業界としてどのようにお考えでしょうか。

藤井敏道氏(以下敬称略):エネルギーにも原子力から火力、水力、地熱等いろいろなものがありますが、エネルギー政策を今後どのように考えていくか早く方向性を示し、ロードマップ作りをできるだけ早くやる必要があります。日本は資源があまりない国ですから、太陽光や地熱の開発など自前で調達できるものについては積極的に利用していくことが必要でしょう。私どもも地熱発電をやっていますし、東北に小規模ですが何カ所か水力発電も持っています。

藤井敏道(ふじいとしみち)氏。セメント協会生産・環境幹事会幹事長。京都大学工学部工業化学科卒業後、1977年4月に三菱鉱業セメント(現在の三菱マテリアル)に入社。セメント事業カンパニー生産管理部長、九州工場・工場長、執行役員セメント事業カンパニー技術統括部長などを経て2010年6月に代表取締役常務取締役・セメント事業カンパニープレジデントに就任、現在に至る。

――今年7月1日から再生可能エネルギーは全量買取制度がスタートしますが、どう考えていますか。

藤井:私どもは方向性についてはいいと思いますが、買取価格について皆が納得できるものにしてほしい。日本は、国際的に産業として勝っていかなくてはなりませんし、国際的に他国と比べて納得のできるような価格でないと、産業の空洞化につながってくると思います。その点で、将来的なエネルギー政策の方向性をきちっと示して対応していくことが必要です。

 廃棄物もある意味では資源です。廃棄物の中に廃プラスティックや木屑があったりします。我々は、廃プラスティックを熱エネルギーを持つ原料として使っています。廃プラスティックなどのマテリアル・リサイクルやケミカル・リサイクルについては広く理解が得られていますが、サーマル(熱)・リサイクルについても資源を大切にするという点から、もう少し理解していただきたい。国も積極的に進める方向で後押ししてほしい。

 もう1つ忘れていけないのは、現在のように原子力問題が出た時に、今後の電力供給を火力発電に頼らなくてはならなくなる。実は火力発電に一番貢献しているのは、セメントです。なぜかというと、火力発電はエネルギー源として石炭を使うからです。石炭を使うと必ず灰が出る。その灰をどう処理するかというと、約800万トンの石炭灰をセメント業界が処理しています。つまり、セメント業界が処理できないと火力発電所を運転したくとも運転できない。昔は、埋め立て地に回すこともしたが、資源の再利用でセメント業界が原料として使っています。セメント業界のことをよくご存じない方は、単にセメントを作っているだけだろうと思うかもしれませんが、セメント1トン作るのに約460キロの廃棄物や副産物を使っています。

――セメント製品の半分は廃棄物利用だとは知りませんでした。

藤井:セメント業界が日本からなくなってしまうと、その廃棄物をどうするのでしょうか。廃棄物を埋め立てると、埋め立て処分場の寿命が5-6年分、短くなってしまうことにもなる。下水汚泥や浄水汚泥、いろいろな国民の生活に密接に関わりあうことをやっていることをご理解いただきたい。