気候変動の基礎知識
-
2025/02/25米国エタノール業界から「日本の車がんばれ」のエール、東京都のガソリン車禁止はこのままでよいのか!
-
2025/02/21水素・アンモニア利用の課題「コスト」をいかに解決するか?–IEEIシンポ
-
2025/02/07欧州水素社会の現実
-
2025/02/04国際環境経済研究所が講演会を開催「水素・アンモニア社会実現の課題」
-
2025/02/03水素社会の期待と現実
ハイドロジェン・ハイプからリアリティーチェックへ -
2025/01/17地球温暖化への適応は現実に成功してきた
-
2025/01/08国際環境経済研究所イベント「水素・アンモニア社会実現の課題」参加登録受付開始
-
2024/12/23国際環境経済研究所イベント「水素・アンモニア社会実現の課題」開催のお知らせ
-
2024/11/29温暖化対策は柔軟な発想で取り組むべき
―北極域に限らず世界で観測される「寒さの緩和により寿命が延びる」現象 -
2024/11/25IPCCは木に竹を接いだデータで災害激甚化を訴えている
-
2024/11/22「データで読み解く地球温暖化の科学」出版のお知らせ
-
2024/11/19水素・アンモニアは将来の石油になるのか
-
2024/11/15科学的コンセンサスの武器化
オーソドックスな科学的探究のみが真実への道を与えてくれる。専門家の意見調査によってもたらされることは決してない。 -
2024/10/24気候変動への適応など忘れよう
経済開発による気候への適応こそ重要だ -
2024/10/08CO2フリー燃料、水素エネルギーキャリアとしてのアンモニアの可能性(その14)
-アンモニア、水素の導入がいよいよ動き出した- -
2024/09/26気候科学は社会的に歪んでいる
気候システムにおいてはポジティブなフィードバックループが注目されている。だが滅多に調査されていない「社会的」なフィードバックループこそが、気候科学のあり方に影響を与え、深刻な結果をもたらしている。 -
2024/09/12気候変動で熱波が30倍という欺瞞
極値に関する気候情報の伝達において、説得力を増すという理由で明確さを犠牲にすべきではない。平均値の小さな変化は極値の大きな変化を意味するとは限らない。 -
2024/08/14IPCCの脱炭素シナリオは実現不可能で不公平。ベースラインシナリオは石炭が増え過ぎ。
-
2024/07/17脱炭素への執着はどのように形成されたか
-
2024/07/12「EV」か「ハイブリッド車」か、エタノールが突きつける「迫りくる重大な岐路」とは何か!(下)










