石炭火力
-
2018/10/17
効果が薄いトランプ米大統領の石炭復活策
経済性の問題からガス火力、再エネの流れは変わらず(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年10月号からの転載)
米ウエストバージニア州は、全米でもっとも所得の低い州の1つである。所得(年収)の中間値は4万3000ドル(約470万円)で、全米50州中49位だ。 続きを読む
-
2018/09/18
停電を人災と呼ぶ大新聞の非論理性
北海道で発生した停電に関し、朝日新聞と毎日新聞は「巨大な発電所に頼る構造が停電を招いたのは、東日本大震災時の福島第一など多くの原発が止まり計画停電を招いたのと同じ。電源を分散していれば停電を避けられた」との記事を掲載した。 続きを読む
-
2018/09/14
石炭への逆風が奪う途上国の将来
途上国の人たちの生活も考える必要あり(「月刊ビジネスアイ エネコ」2018年9月号からの転載)
インドネシア・カリマンタン島の赤道直下の街、ボンタンの近くで炭鉱開発が行われ、筆者はその投融資に関わっていたことがある。 続きを読む
-
2018/04/16
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(3)火力発電の柔軟性と市場※ 再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)、(2)火力発電所の柔軟性の要素としては、図4のように①ホット起動時間、②ランプレート(出力変化率)、③最低出力、④コールド起動時間、の4つが代表的である。 続きを読む
-
2018/04/10
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(2)変動性再エネと柔軟性の関係※ 再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)APPFのコーディネーターであるIEAの再エネ部門は、 続きを読む
-
2018/04/05
再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(1)クリーンエネルギー大臣会合とAPPF再エネ拡大にとって、火力発電、とりわけ石炭火力は障壁であり、敵対するものと誤解されているようであるが、実際にはそうではない。 続きを読む
-
-
2017/11/13
実証開始! 大崎クールジェンプロジェクト
究極の高効率火力発電技術の開発めざす(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年11月号からの転載)
瀬戸内海の離島、大崎上島(広島県)を訪ね、Jパワー(電源開発)と中国電力が、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業として行っている「大崎クールジェン」プロジェクトを見てきました。 続きを読む
-
2017/08/23
地獄への道は善意のレンガで敷き詰められている
石炭バッシングで世界が失う未来やや旧聞に属するが、トランプ大統領が公約通り、パリ協定から離脱し、地球温暖化問題への取り組みを行わないと発表した。離脱発表前から、石炭に係る環境政策と鉱業権を見直し、利用を拡大することも表明していた。 続きを読む
-
2017/06/16
英国が迎えた石炭火力発電量ゼロの日
安全保障、経済性、温暖化対応と電源多様化(「月刊ビジネスアイ エネコ」2017年6月号からの転載)
18世紀後半の英国の産業革命を支えたのは石炭だった。発熱量が相対的に高い石炭を使用することにより、蒸気機関の利用が可能になった。 続きを読む
-
-
2017/06/06
“Bridge to the Future”(その3)
最近の「石炭火力」論議を巡って※ “Bridge to the Future”(その1、その2)
気候変動問題と石炭火力
世界は石炭をなくせない 続きを読む
-
2017/05/31
“Bridge to the Future”(その2)
最近の「石炭火力」論議を巡って資源バリューチェーンと石炭火力
同じ資源でもバリューチェーンはさまざま
電力システムの上流側の切り口として強調しておきたいことは、資源の種別ごと、生産国と需要国の位置関係毎に、資源のバリューチェーンの構造が違ってくるということである。 続きを読む -
2017/05/26
“Bridge to the Future”(その1)
最近の「石炭火力」論議を巡って“Bridge to the Future”
筆者が社会人としてエネルギーの仕事に携わるようになった約 40 年前、世界は「石油危機」の最中であった。未曾有の危機の時代にあって、産業界も学会も行政も政界も、挙げてエネルギーセキュリティを求めてさまざまな研究、政策検討がなされていた。 続きを読む
-
2017/02/27
オックスフォード大の石炭火力座礁資産論に異議あり ー後日談ー
石炭悪玉論が跳梁跋扈している。石炭火力はSOX、NOX、ダストといった大気汚染物質の含有量の多さという弱点を有するが、これらの問題はクリーンコールテクノロジーの導入で克服してきた。 続きを読む
-
-
2016/05/26
オックスフォード大の石炭火力座礁資産化論に異議有り
5月12日(木)の日経電子版に「『リスク拡大』批判浴びる日本の石炭火力推進計画」というフィナンシャルタイムズの記事が掲載された。「石炭火力を大幅に増強するという日本の計画は誤った予測に基づき、日本は600億ドル超の座礁資産を背負い込むになる」というセンセーショナルな書き出しで始まる 続きを読む
-
2016/04/27
オバマ政権クリーンパワープランはどう動くか
── パリ協定後の石炭火力発電(「環境管理」からの転載:2016年4月号)
はじめに
民間のオブザーバーとしてCOPに参加している筆者は、その機会を捉えて国内外の研究者や産業界の生の声を直接聞くことを重視している。 続きを読む
-
2015/07/27
日本は石炭火力とどう向き合うべきか(1)〜エネルギー調達リスク評価
このところ石炭火力発電所の新設計画が相次いで発表され、それに対して、環境大臣が意見書を提出し、火力の今後の在り方が議論の的になっています。 続きを読む
-
2015/07/15
データ分析に基づいた議論が重要
書評:金子 祥三・ 前田 正史/東京大学生産技術研究所エネルギー工学連携研究センター 著「世界の中の日本 これからを生き抜くエネルギー戦略 」(電気新聞からの転載:2015年7月10日付)
エネルギー戦略とはすなわち、国の生き残りを賭けた作戦なのである。化石燃料資源に恵まれず、本来エネルギーが無いのが当たり前の我が国は、その手厚いエネルギー政策が功を奏して、エネルギーがあるのが当たり前になった。 続きを読む