日本の政策
-
2019/12/26議論急がれる投資環境の整備
書評:『自由化時代のネットワーク産業と社会資本』監修:塩見英治 編著:鳥居昭夫、岡田啓、小熊仁 -
2019/12/12停電は原発が原因との不思議な主張
-
2019/12/11石油元売り会社の“進化”
次世代自動車や移動革命への対応 -
2019/12/03洋上風力の“有望区域”協議会が発足
秋田2区域でも促進区域に向けた議論始まる -
2019/11/08洋上風力で国が“有望区域”選定
導入の意義と今後のプロセスは? -
2019/11/05迫る人口減 再生の在り方とは
書評:飯田泰之、木下斉、川崎一泰、入山章栄、林直樹、熊谷俊人 著『地域再生の失敗学』 -
2019/10/25日本エネルギー政策を支えるグリーンボンド発行拡大へ向けた提言
-
2019/10/18再生可能エネルギーの主力電源化と電力システムの持続可能性との両立
-
2019/09/24停電の長期化が突きつける課題
-
2019/09/18FITがイノベーションの邪魔をする
「抜本見直し」のあり方は? -
2019/09/16停電から考える将来の電力供給と国の姿
-
2019/08/15JapanTimesへの寄稿
ー日本のエネルギー・環境政策を海外に発信する必要性ー -
2019/08/09直流社会定着に向けた動き
-
2019/06/27乗用車の新たな燃費基準
-
2019/06/19朝日新聞は究極のポピュリズムがお好き?
食料とエネルギー安全保障の違いは何? -
2019/06/04直流配電網が地域に普及し始めるか
-
2019/05/31SDGsの観点から原子力発電を再検討する
-
2019/05/29電力多消費産業団体11団体によるポスターを作成
-
2019/05/28石油におけるエネルギー安全保障
調達面と流通面での安定供給 -
2019/05/20「脱石炭」は世界の趨勢か? 日本の進む道なのか?











