東京大学環境エネルギー科学特別部門 駒場キャンパスDiary
-
2016/04/12
市民力で南相馬復興へ!
ソーラーシェアリングと菜の花プロジェクト(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年4月号からの転載)
東日本大震災から5年目の春を迎えました。東京電力福島第一原子力発電所事故により、今も多くの方々が避難している福島県南相馬市。 続きを読む
-
2016/03/11
鉄道とシカの衝突件数は年間5000件!
問題解決の製品開発秘話(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年3月号からの転載)
鉄道では、年間5000件ものシカとの衝突件数が発生しています。旅客や貨物の安全運行の妨げになり、鉄道会社にとって大きな悩みでした。 続きを読む
-
2016/02/15
太陽電池の限界をブレークスルーする新技術!
FUTURE-PV Innovation(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年2月号からの転載)
再生可能エネルギーの中でも導入拡大が目覚ましい太陽光発電。しかし、市場の9割を占めるシリコン太陽電池のエネルギー変換効率はこの10年以上伸び悩んでおり、抜本的に取り組む必要に迫られています。 続きを読む
-
2016/01/05
水素社会はもう始まっている!
先進企業の取り組みへの期待(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年1月号からの転載)
先日、東京都江戸川区主催「水素エネルギーシンポジウム」でパネルディスカッションのファシリテーターを務めさせていただく機会がありました。 続きを読む
-
2015/12/07
100年先を見据えた太陽光発電の役割と価値
―化石燃料の輸入コスト削減効果は3兆円超―(「月刊ビジネスアイ エネコ」2015年12月号からの転載)
先日、一般社団法人・太陽光発電協会(JPEA)主催の「第32 回太陽光発電シンポジウム~ 100年先まで続く太陽光発電の安定成長を目指して~」のパネルディスカッションのモデレーターを務める機会に恵まれました。 続きを読む
-
-
2015/09/16
「地中熱」の可能性を探る
先日、秋田県湯沢市で地熱に関する全国シンポジウムにファシリテーターとして登壇する機会がありました。地熱発電を導入した自治体の首長を招いて、「地熱発電を活かしたまちづくり」について発表および議論を行いました。 続きを読む
-
2015/09/10
今年は留学生と製油所見学!「石油」を考える
8月上旬、東京大学の集中講義「Natural Resources Ⅱ(資源エネルギー論Ⅱ)」の一環で、留学生らを引率してJX日鉱日石エネルギー根岸製油所(神奈川県横浜市/面積220万㎡)を見学しました。 続きを読む
-
2015/09/01
先進的な取り組みに注目!「バイオマス産業都市さが」
先日、佐賀市内で講演とパネルディスカッションに登壇する機会をいただき、パネルディスカッションの中で、佐賀市がユニークなバイオマスの取り組みをしていることを知りました。残念ながら現場の見学をする時間はありませんでしたが、その取り組みについて紹介したいと思います。 続きを読む
-
2015/08/27
「虹の松原」の再生・保全活動
先日、佐賀市内で講演の機会があり、せっかくなので日本三大松原のひとつ、国の特別名勝、「虹の松原」(唐津市)まで足を延ばしました。虹の松原は、約400年前の江戸時代に、初代唐津藩主の寺沢志摩守広高が、防風・防潮のため海岸線の砂丘にクロマツを植林したのが始まりとされています。 続きを読む
-
2015/07/27
日本は石炭火力とどう向き合うべきか(1)〜エネルギー調達リスク評価
このところ石炭火力発電所の新設計画が相次いで発表され、それに対して、環境大臣が意見書を提出し、火力の今後の在り方が議論の的になっています。 続きを読む
-
2015/07/22
再生可能エネルギー大量導入時代の電力需給を考える(2)
火力プラントの新たな役割と価値(前回は、「再生可能エネルギー大量導入時代の電力需給を考える(1)」をご覧ください)
今年4月9日に東京大学生産技術研究所主催CEEシンポジウム「再生可能エネルギー時代の電力システムと火力発電を考える」で、一般社団法人・火力原子力発電技術協会専務理事の船橋信之氏の講演を聴講しました。 続きを読む
-
2015/07/09
次世代電力供給ネットワーク(スーパーグリッド)構想
先日、7月3日に早稲田大学環境総合研究センター主催・電力技術懇談会共催講演会「次世代電力供給ネットワーク(スーパーグリッド)のあるべき姿を求めて」を聴講しました。 続きを読む
-
2015/05/20
再生可能エネルギー大量導入時代の電力需給を考える(1)
先日5月11日(月)に東京大学駒場リサーチキャンパスでエネルギー工学連携研究センサー主催第21回CEEシンポジウム with NEDO「再生可能エネルギー時代の電力需給の新たな調整資源を考える」を聴講しました。 続きを読む
-
2015/05/15
進む高齢化、省エネは健康志向をめざそう!
久しぶりにダイアリーを更新します。今年も4月に新入生を迎え、新歓コンパなどの賑わいもあり、駒場キャンパスは活気にあふれています。オーラあふれる学生の彼らを見ているだけで、「私も頑張ろう!」という気持ちになります。(パワーは伝染していくのですね!) 続きを読む
-
2013/11/08
再エネ実践講座〜地熱発電の展望と課題
10月21日(月)、全学自由研究ゼミナール「再生可能エネルギー実践講座」3回目の講義のテーマは、地熱発電です。地熱は季節や天候に関係なく安定した自然エネルギーで、日本は活火山数119個を有し、地熱資源量は2,347万kWと米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源大国です。しかし、日本の地熱開発は「失われた15年」とも言われ、設備容量54万kW(540MW)のまま15年間も研究・開発ともに停滞し続けていました。 続きを読む
-
2013/10/29
再エネ実践講座
~大規模太陽光発電(メガソーラー)事業の展望7日(月)から冬学期が始まり、初回の講義では、環境エネルギー問題の総論の解説と授業のガイダンスを行いましたが、いよいよ2週目からはテーマ別に授業を行っていきます。15日(火)、全学自由研究ゼミナール『再生可能エネルギー実践講座』は、大規模太陽光発電(メガソーラー)事業がテーマです。 続きを読む
-
2013/10/21
冬学期が始まりました!
10月7日から東京大学教養学部の冬学期がスタートしました。環境エネルギー科学特別部門は教養学部附属教養教育高度化機構に所属し、2013年度に創設された部門です。2007年度~12年度に開講されたNEDO新環境エネルギー科学創成特別部門が前身ですが、その流れをくみながら、新たな教育活動を展開していく予定です。
続きを読む