2020年2月のアーカイブ
-
-
2020/02/27
気候変動国際交渉を巡る三つの乖離
── COP25を終えて考える、温暖化問題に「本当に必要なこと」(「環境管理」からの転載:2020年2月号)
昨年12月、スペインのマドリッドで開催されたCOP25は、12月15日(日)まで延長され閉幕した。 続きを読む
-
-
-
-
2020/02/20
温暖化対策よりも車好きな独国会、EV拡大を後押し
アウトバーンへの制限速度設定は反対多数で否決(「月刊ビジネスアイ エネコ」2020年2月号からの転載)
ドイツ・デュッセルドルフ郊外にある企業を何度か訪問したことがある。 続きを読む
-
-
2020/02/18
エコアイランド宮古島
~島嶼型スマートコミュニティの取組みを中心に~今回、国際環境経済研究所で、「千年先の、未来へ。」と表し、持続可能な島づくりに取り組む、宮古島を訪問する機会を得たので、その概要をご紹介したい。 続きを読む
-
2020/02/17
エンジニアリングの神髄
書評:サイモン・ウィンチェスター 著、 梶山あゆみ 訳『精密への果てなき道:シリンダーからナノメートルEUVチップへ 』(電気新聞からの転載:2020年1月17日付)
小学校の頃に読んだ本には、ジェームズ・ワットはヤカンのふたがパカパカ動くのを見て蒸気機関を発明した、とあった。 続きを読む
-
2020/02/14
大風呂敷の欧州グリーンディール?
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は、発足までに紆余曲折があったが、26委員の欧州議会の承認を終え、ようやく昨年12月1日に発足した。 続きを読む
-
-
2020/02/12
田町プロジェクトのエネルギー融通
官民連携で“低炭素で防災に強いまちづくり”(「月刊ビジネスアイ エネコ」2020年2月号からの転載)
東京都港区のJR田町駅東口北地区では、同区の「田町駅東口北地区まちづくりビジョン」(2007年策定)に基づき、低炭素で防災に強いまちづくりを官民が連携して行っています。 続きを読む
-
-
2020/02/05
日本文明を支えるダム(その2)
―近世から近代そして未来へ-多目的で広域的なダムへ
都市部を守る治水事業は急務となったが、人口密集する都市部での治水事業は困難を極めた。そのため、山奥での洪水を貯留するダムが必要となった。 続きを読む
-